SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

Googleオープンビジネスパートナーの詳細が明らかに【Grow Business with Googleレポート】


Googleオープンビジネスパートナー詳細

 さて、ここから、Googleオープンビジネスパートナーの詳細が紹介された。

 本プログラムで現在提供しているサポート内容は、

  • オンライントレーニング
  • プログラム参加者限定セミナー
  • 営業支援ツールの提供
  • 5,000円分の無料クーポンの提供
  • サポートデスク

 などだ。広告主に対する課金についても、AdWordsの利用費用以外は自由に価格の設定ができる。清水氏は課金例として次の3つの挙げた。

  • 一定手数料課金…広告予算に対して一定の手数料を課金
  • 定額課金…アカント作成・管理から広告作成、運用まで各業務に対して定額で課金
  • 成功報酬型課金…獲得見込み客当たりの成果報酬額から、実際にかかった費用を引いて獲得見込み客あたりの課金額を決定

 今度も順次サポート内容を拡大していく予定であり、現在は以下のような内容が検討されている。

  • クライアントへの広告作成支援
  • クライアントへのレポート作成ツールの提供
  • 認定パートナー取得のトレーニングマテリアル
  • 業種別頻出キーワードリスト
  • 季節性キーワードリスト
  • 営業資料用の他社アドワーズ活用事例の提供
  • 広告主獲得、運用優秀者の表彰
  • 広告主獲得、運用優秀者向け限定セミナー

 この中で、どれを最初に進めていくべきか、会場に集まった参加者からの拍手を求めたところ、ベスト3はレポート作成ツール、業種別頻出キーワードリスト、営業資料用のAdWords活用事例の順となり、プログラムへの参加者が何を求めているのかが、うかがえる場面もあった。

 最後に、清水氏は「みなさまの声を反映させてよりよい内容のプログラムにしていきたい」と抱負を語り講演を終えた。清水氏の講演後もグーグル社員の講演は続いたが熱心に耳を傾けメモを取る参加者が多く、本プログラムに対する期待の高さがうかがえた。

講演の最後に行われたQ&Aでは、参加者からの質問が続いた
講演の最後に行われたQ&Aでは、参加者からの質問が続いた

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/12/06 11:04 https://markezine.jp/article/detail/12747

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング