顧客ランクを基にプライオリティをつける
前述のランクを基に、顧客マネジメント戦略を構築をサポートするための表を作成してみた。顧客を現在のランクから、目指すランクに成長させていくためには、どのような「サービス」「コンテンツ」「機能」(=買い物体験)が必要になるかを整理するための表である。各KPIの管理や施策のプライオリティをつける際などに、参考にしてほしい。
-
EC用顧客マネジメント戦略策定サポート表(ダウンロード)
※記事本文とファイル内容に祖語があったため修正しました(2011/06/29)
表の使い方
表内a~vのランクアップ部分で、どのような「機能」「コンテンツ」「サービス」(=買い物体験)が必要かを具体的に考えていくために使用する。フェーズとしては、大きく次の3つに分けることができる。ランクごとに、検討すべきイメージを併せて記載してみたので、参考にしてほしい。
a…サイト訪問者数を引き続き維持していくためには、増やしていくためには
b…サイト訪問者を見込み顧客にするためには
c…サイト訪問者を新規顧客にするためには
d…サイト訪問者に本品を購入させるためには
e…サイト訪問者に定期商品を申し込みさせるためには
f…見込み顧客数を引き続き維持していくためには、増やしていくためには
g…見込み顧客を新規顧客にするためには
h…見込み顧客に本品を購入させるためには
i…見込み顧客に定期商品を申し込みさせるためには
j…新規顧客を休眠顧客にしないためには
k…新規顧客を引き上げ顧客にするためには
l…新規顧客に定期商品を申し込みさせるためには
m…休眠規顧客を引き上げ顧客にするためには
n…休眠規顧客に定期商品を申し込みさせるためには
o…引き上げ顧客をリピート顧客にするためには
p…引き上げ顧客に定期商品を申し込みさせるためには
q…リピート顧客数を維持していくためには、増やしていくためには
r…リピート顧客に定期商品を申し込みさせるためには
s…リピート顧客を優良顧客にするためには
t…定期顧客数を維持していくためには、増やしていくためには
u…定期顧客を優良顧客にするためには
v…優良顧客を維持していくためには、増やしていくためには
このように顧客を分類し、ECサイトのマネジメントを戦略的に行っていくことで、
- 「新規顧客を増やしていきたい」
- 「リピート顧客を増やしていきたい」
- 「優良顧客を増やしていきたい」
といった目的が明確になり、「限られた予算の中でどの顧客ランクアップに対して優先的に施策を実行していくべきか?」といったプライオリティづけが可能になる。
また、“顧客ランクに応じた施策を考えていく = 該当顧客との関係性を改めて定義し、接客すること”を意味するので、結果的には顧客満足を高めていくことができるだろう。さらには、顧客ランクに応じた施策の売上寄与分析もできるはずだ。
次回は、顧客マネジメント戦略の前提となる“ECサイトのあるべき姿”について考えてみる。