SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2026 Spring

アクセス解析+α

ユーザーはどこまでスクロールしてコンバージョンしているのか?
ページ内の本当に必要な情報を教えてくれる行動解析ツール「Readscope Pro」


5:参照元や初回などのセグメントも可能

 先ほどは各ページのレポートを「コンバージョン」ありと「全体」で比較できると紹介いたしましたが、それ以外にもセグメントを作成することが出来ます。一つは「参照元」もう一つは「初回訪問」です。

 画面上部にあるプルダウンから「初回」が選択でき、「参照元」のボタンから参照元を選ぶことが出来ます。

 使い方は想像がつきやすいかと思います。

 「初回」に絞り込んだのであれば、初めて来た人はどういう風にページを読んだりクリックしたりしているかが分かります。新規向けのコンテンツが開かれているだけ(PVが発生しているだけ)ではなく、どこまで読まれているかを把握しましょう。

 「参照元」は一つ前のページ(外部から流入した場合は、外部サイトのURL)ごとにユーザーの次のページでの閲覧がどう変わるかを把握できます。ウェブサイトは1つ1つのページが独立していますが、ユーザーの行動としては一つの流れになっています。そのため前のページは次のページの閲覧行動に影響を与えます。「導線」という考え方で各ページを評価してみましょう。

 現在、セグメントとして利用できるのはこの二つと先ほどコンバージョンのみになります。外部からの流入元(リファラー)であったり、閲覧開始ページであったり、他にもセグメントが出来ると嬉しいと思います。また、計測タグでの実装などが必要となってしまいますが、ログイン・非ログインの比較が出来ると、施策の検討に役立つのではないでしょうか。

6:FV離脱率

 各ページのレポートに「FV離脱率」という数値があります。

 他の数値はわかりやすいのですが、この数字だけはパッと見わからなかったので、確認をしてみました。こちらは「ファーストビュー離脱率」と言う指標でした。定義としては「10秒以内でスクロール等をせずに離脱した割合」を表しているようです。

 ですので厳密には「ファーストビュー」ではないのですが、ほとんど内容を見ずに離脱した人の割合が分かります。直帰率と似た数値ですが、直帰率はあくまでも「離脱した最後のページ」を表しており、10秒見ていたか、10分見ていたかがわかりません。

 そのため直帰率よりは数値が低く出ます。これによって「意味が無い(10秒未満だったのでページの内容を理解していない)離脱」と「意味がある(10秒以上滞在したので、ページ内容をある程度見たと思われる)離脱」に分けることが出来ます。

7:画面上のレポートをExcelに落とすことが可能

 「Readscope Pro」のレポートは視覚的にわかりやすく、しかもこのレポートを同じような形でExcel形式でダウンロードする事が可能です。ダウンロードできるレポートは以下の5種類です

  • カルテ雛形
  • 計測概要レポート
  • 計測詳細レポート
  • 比較概要レポート
  • 比較詳細レポート
クリックすると拡大
クリックすると拡大

 好きなレポートを選んで「レポート作成」を押せばレポートを見ることが出来ます。以下は「計測詳細」のレポートです。

クリックすると拡大
クリックすると拡大

 レポートとスクリーンショットが表示されます。「診断ポイント」や「処方箋」の箇所に、気づきや改善ポイントを入れて、同僚やクライアントに提供するといった使い方が可能です。

 これを手動で作成しようとすると30分以上はかかってしまいそうです。画面上で見える形式と近い形でダウンロードできるのがとても嬉しいです。

次のページ
「Readscope Pro」ならではの指標

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
アクセス解析+α連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小川 卓(オガワ タク)

ウェブアナリストとして、マイクロソフト、ウェブマネー、リクルート、サイバーエージェント、アマゾンジャパンで勤務。2015年にフリーランスとなり、UNCOVER TRUTHのCAO(Chief Analytics Officer)に就任。フリーランスでは、コンサルティング、勉強会、執筆などで活躍している。主な著書は『...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/26 16:08 https://markezine.jp/article/detail/14063

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング