SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケター向けアクティブサポート概論

ソーシャルメディアマーケティングもうまくいく!
御社がアクティブサポートを始めるべき理由


アクティブサポートがマーケティングにもたらす3つのメリット

 アクティブサポートの実施にはいくつかのメリットがあります。直接的には目の前の顧客をサポートすることで、その顧客の満足度が上がり、LTVが向上・改善されることです。もちろんソーシャルメディア上でやり取りするため、他の人の目に止まることもあるでしょうから、単にアクティブサポートを行った顧客だけにとどまらず、周囲の方にも効果が波及することは考えられます。

 また間接的には、顧客が抱える具体的な不満を聞き出せることにあります。わざわざコールセンターに伝えないような軽微な不満、あるいは見切りをつけて問い合わせることなく去っていく顧客の不満が可視化されることによって、さらに対話を通じて細部まで聞き出すことによって、より使いやすくなるように商品・サービスを改善することができます。

 ただし、「ヒントはあるけど、答えはない」ということは肝に銘じておくべきです。新製品の開発を消費者に委ねてしまうのは危険です。彼らは消費のプロであって、開発のプロではないからです。あくまでも企画や開発は自分たちでやるべきです。もちろんその際に参考にすることはあるでしょうが、なにを参考にするかを決めることこそがその製品の個性でありブランドになるのです。

 そのかわり、いったん市場に出た製品やサービスについては、消費者の声に耳を傾け、どんどん改良をしていくべきです。そうして改善サイクルをはやく回すことで、製品だけでなくあなたの企業やブランドもより支持されるようになるでしょう。

 そして将来を考えた場合に、アクティブサポート以外のソーシャルメディアマーケティングに取り組んでいく際にもメリットがあります。とくにマーケターの方は、数週間でもいいのでコールセンターでアクティブサポートのやり取りを教わるといいでしょう。ソーシャルメディアでのコミュニケーションスキルを磨く上で、アクティブサポートは良いトレーニングになります。

 ツイッターにかぎらず、ソーシャルメディアでは短文でのやり取りが中心になりますので、相手の本心がどこにあるのかを察したり、どういう距離感で接すればいいのかについての肌感覚をつかむことは大切です。今後、キャンペーンやプロモーションに活用していく際にもきっと役に立つでしょう。

マーケター向けアクティブサポート概論第2回は、10月14日公開予定です。お楽しみに!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
マーケター向けアクティブサポート概論連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

河野 武(コウノ タケシ)

1974年7月3日生まれ。立命館大学経済学部卒。コミュニケーション・デザイナー。マーケター。企画屋。
1997年、ニフティ入社。2001年にニフティ退職後、フリーターとして数年過ごし、2004年から2005年までオンライン書店ビーケーワンの専務取締役兼COOを務める。ECサイト初となるトラックバックを導入し、また「入荷お知ら...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/09/11 17:53 https://markezine.jp/article/detail/14417

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング