SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

刺さらなければ広告じゃない! WebマーケッターのためのDirect Marketing講座

ダイレクトマーケティングでクチコミュニケーションできるのか!?


インフルエンサーのDRM的使い方

 DRMに限って言えば、もっとミクロな落とし込み方があるので紹介しておきましょう。購入時の決定要素としてインフルエンサーの声を使う、という手法です。『なんだ、今までとどこが違うのだ!』と筆者を責めてはいけません。

 「インフルエンサー」などと書くと大仰に見えますが、実は通販などでは伝統的な手法です。TVショッピングで、「このベルトを使うと腰の痛みがすっと消えて…」とユーザーの声を使うアレ、アレがインフルエンサーなのですね。アレで、画面に登場するユーザーが誰もが知っている有名人であればなお良し、というわけです。例えば、現在ならビリー・ブランクスとか。

 そこまで露骨でなくても、その業界内の有名人がブログでちょっと発言するだけで、そのレコメンド商品が売れる、あるいは浸透すると企業は信じています。特にIT業界などではその傾向が強く、アルファブロガーが引っ張りだこの理由のひとつはこれです。

 人間というのは弱いモノで、自分ひとりでは物事の判断は難しい…つまり、何らかの組織に属したり、他人の意見を聞いたりして自分の意志を決定したいというのが、深層心理にある願望らしいのです。社会心理学的には、ユーザーは自分が潜在的に持っている志向性を、絶対的な存在に強く推奨されると無意識に行動するとか。実は、人間は「影響されたがっている」のですね。そこで、筆者が考える「Web消費者のニーズを理解したうえで納得させるコツ」は以下のようになるのです。

  1. 何度も繰り返すこと
  2. 自然に強く押し付けること
  3. メッセージが具体的であること(結論の明示性)
  4. 先入観を持たせること

 テーマの反復が行動確率を高めることは、社会心理学的に証明されています。そしてさらに、インフルエンサーが自らの意見を具体的に述べること。そして、「この商品は便利である」的なムードをコミュニティ全体で醸し出すことが重要なのです。インフルエンサーとそのブログを利用する意味が、ここから何となくわかるのではないでしょうか。

 この、「インフルエンサーからの推薦」という要素は、前回 に紹介したLFW(ロイヤリティ・フレームワーク)とも大いに関係があります。自分が信頼している人や組織からのコメントは、心情軸に大きな影響を与えるからです。LFWはアンケートによって属性を判定するものであるが、このCGM(WOM)の結果をひとつの評価軸と考えれば、別の評価ツールが生まれるかもしれません(乞うご期待!)。

インフルエンサーの役割

次のページ
結論:CGMMの本来の姿と結び付けていこう

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
刺さらなければ広告じゃない! WebマーケッターのためのDirect Marketing講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

杉山 実(スギヤマ ミノル)

株式会社 電通ワンダーマン インタラクティブマーケティング部 シニアプロデューサー。Reader‘s Digestを皮切りに外資系代理店、大手出版社で広告制作とダイレクトマーケティング、企画・編集を担当。コンテンツビジネスのJVなどを多数手掛け、マーケティングとデジタル・ソリューションの間を行き来する。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/09/12 16:28 https://markezine.jp/article/detail/1445

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング