SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

初心者Webマーケター向けFacebook入門

WebマーケティングにFacebookを使おう!【1】
Facebookページ作成の目的とその方法


Facebookページの編集でやるべきこと

 Facebookページを編集し、よりよいものにしていきましょう。そのためにやるべきことは、以下のとおりです。

ユーザーネーム獲得

 FacebookページのユニークURLを取得できます。 http://www.facebook.com/xxxxxxxxxx の(xxxxxxxxxx)の部分を、自由に設定できるわけです。「基本データ」の「ユーザーネーム」から、作成を進めてください。

 ただし、すでにほかのFacebookページで使用されている場合もあります。「選択可能か確認」できます。使用できる場合も、一度設定したら変更できないので、ミスがないよう注意が必要です。

近況アップデートはじめ、コンテンツを投稿

 マイページ同様、Facebookページでも近況をシェアすることができます。Facebookページの目的にあわせて、定期的に更新しましょう。

 Facebook専任の担当者を置けることが理想的ですが、現実的にはなかなか難しいかもしれません。すでに更新しているサイトと連携する方が効率的でしょう。ここでは、Twitterとの連携方法を紹介します。

Twitterとの連携

 「Facebookページの編集」の「リソース」からはじめます。

 「Twitterとリンクする」をクリックすると、以下の画面に移動します。

 連携したいFacebookページを選択しましょう。

 連携したいTwitterアカウントにログインし、認証してください。

 これで連携完了です。連携するコンテンツは選択できるので、適宜編集しましょう。

Facebookアプリ以外の選択肢も

 MarkeZine編集部では、Webマガジン「MarkeZine」の更新情報を、Google社の「FeedBurner」を使ってFacebookとTwitterに配信しています。このように、コンテンツの配信方法はいくつもあります。それぞれ特徴があるので、トライ&エラーを重ね、自社に最適なものを選択していってください。

Facebookページ以外からの流入

 自社サイトなどに「いいね!」ボックスを追加し、Facebookページと連動することができます。「いいね!」ボックスは、Facebookソーシャルプラグインの1つです。ソーシャルプラグインのっ設定については、「【2】Facebookページのファンを増やす方法」で詳しく解説しています。

まとめ

 このように、Facebookページの作成は難しくありません。目的と目標の設定が重要ですが、まずは非公開で作ってイベントなどに利用し、試行錯誤を繰り返して改善していくのも1つの手かもしれません。

関連記事

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
初心者Webマーケター向けFacebook入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2011/12/05 19:13 https://markezine.jp/article/detail/14494

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング