SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

あの企業のソーシャルメディア担当者に聞きました!

SUUMOのソーシャルメディア担当者に聞く
ソーシャルメディアを軸とした「統合ブランドコミュニケーション」とは?


潜在層マーケティングの一環として戦略的にソーシャルメディアに取り組む

Q. SUUMOブランドでのソーシャルメディア活用が始まった経緯や活用目的を教えてください

 ソーシャルメディアの活用は、潜在層マーケティングの一環として戦略的に取り組み始めました。

 住宅は一生に数回しか購入検討のタイミングがなく、そこで接点を持たないと次は何年後になるか分かりません。圧倒的なマジョリティである、住宅購入の検討タイミングにない潜在層に対してTVCMなどを打ち続けるのは、コストとして見合いませんし、出稿を止めた途端に好意度が下がってしまう傾向が続いていました。住宅のような非常に「高単価 × 低頻度」な商品の場合、マスコミュニケーションではどうしても効率が悪くなってしまうのです。

 潜在層に効率的にアプローチするために何か良い手段がないかと考えた時に、ソーシャルメディアに辿り着きました。今までは最後のワンクリックでしか測れなかった効果が、最近ではアトリビューション分析によって各種施策の間接効果を把握し、それを基にコストを適切に再分配できるようになったことも大きな要因です。幸いSUUMOはブランド力が強く、キャラクターも既に受け入れられていたので、ソーシャルメディアを活用した潜在層マーケティングをする土壌が整っていました。

既存のマスメディアではリーチできない潜在層に対して、
ソーシャルメディアを使って継続的なコミュニケーションを行う
既存のマスメディアではリーチできない潜在層に対して、ソーシャルメディアを使って継続的なコミュニケーションを行う

 ただし、予算を確保する際に、ソーシャルメディアについて慣れていない経営陣に対して、いきなり決裁を求めるのは難しいと考えました。そこで、まずはTwitterと連携したゲームアプリ用として予算をとり、その効果から経営陣に“Twitterがどういうものか”というのを理解してもらうことにしました。

ソーシャルメディアと連動した機能をゲームアプリに盛り込むことで
テストマーケティングを実施し、経営陣に対して効果や影響力を説明した
ソーシャルメディアと連動した機能をゲームアプリに盛り込むことで、テストマーケティングを実施し、経営陣に対して効果や影響力を説明した

次のページ
統合ブランドコミュニケーションの成功事例「ドンスーモキャンペーン」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
あの企業のソーシャルメディア担当者に聞きました!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

1983年生まれ。成蹊大学経済学部卒業。大学卒業後、大手IT企業にてレンタルサーバーサービスのマーケティングを担当。その後、モバイル系ベンチャーにてマーケティング・プロダクトマネージャーを務める傍ら、ライター業を開始。旅行関連企業のソーシャルメディアマーケターを経て、2011年1月Writing&Marketing Com...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2011/11/10 19:38 https://markezine.jp/article/detail/14582

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング