SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

あの企業のソーシャルメディア担当者に聞きました!

SUUMOのソーシャルメディア担当者に聞く
ソーシャルメディアを軸とした「統合ブランドコミュニケーション」とは?


統合ブランドコミュニケーションの成功事例「ドンスーモキャンペーン」

Q. ソーシャルメディア活用の効果は現れていますか?

 当社では半年に一度、SUUMOブランドに関する調査を行っています。その結果から、マスメディアで認知した人よりもソーシャルメディアの公式ページを知っている人の方が、SUUMOの利用意向度が高いことが分かっています。ソーシャルメディアによる潜在層マーケティングがSUUMO本体の利用に寄与すると確信が持てました。

 今までは“マスはマス”、“ソーシャルはソーシャル”と個別最適に各打ち手を検討していたのですが、この結果を受け、マスとソーシャルを絡めた統合ブランドコミュニケーションを行うことになり、「ドンスーモキャンペーン」の実施につながりました。

個別最適ではなく、すべての施策が統合的につながるようなキャンペーンを狙った
個別最適ではなく、すべての施策が統合的につながるようなキャンペーンを狙った

Q. ドンスーモキャンペーンについて教えてください

 統合ブランドコミュニケーションの試みとして、ソーシャルメディアを軸に置きながら、マス、Webキャンペーンが相互につながることで、長期的なエンゲージメントの向上を狙ったキャンペーンです。

 キャラクターである「スーモ」の認知度は高いのですが、『かわいい』『癒し』といったイメージがあり、男性など受け入れられない層がいることは分かっていました。そこで、愛されキャラの軸は大切にしながらも、スーモではリーチしきれていなかった人たちを狙って、「ドンスーモ」という新たなキャラクターが登場するキャンペーンを行いました。

既存のキャラクター「スーモ」ではリーチできなかった層とのエンゲージを
「ドンスーモ」によって狙う
既存のキャラクター「スーモ」ではリーチできなかった層とのエンゲージを「ドンスーモ」によって狙う
TVCMではドンスーモが登場
最後に「[ドンスーモ]で検索」などWebキャンペーンへの誘導も行った

 ドンスーモがSUUMOサイトをジャックする仕立てのキャンペーンページを作成し、CMからの誘導を図りました。ソーシャルメディアにおいてもスーモのFacebookページやTwitterアカウントをドンスーモが乗っ取る仕立てに変更しながら、イラストやコメントを投稿していきました。

キャンペーンサイトは、ドンスーモが乗っ取ったクリエイティブに
ドンスーモが訪れている町を当てるといったキャンペーンを実施し、ソーシャルメディア上でヒントが出された
キャンペーンサイトは、ドンスーモが乗っ取ったクリエイティブにドンスーモが訪れている町を当てるといったキャンペーンを実施。ソーシャルメディア上でヒントが出された

 ドンスーモは悪者ではなく、イメージで言うとバイキンマン。イタズラはするけど、どこか憎めないキャラクターに設定したので、次第に『意外とドンいいかも』『俺はドンの方が好き』といった反応が来るようになりました。「NAVERまとめ」でドンスーモについて自発的にまとめてくださる方も現れ、とても感激しました。また、『おまえは誰だ!』『スーモを返せ!!』といった反応もいただき、いかにスーモが愛されていたかを実感できて、うれしかったですね。

「NAVERまとめ」でもドンスーモの詳細がまとめられるなど、
サイトを飛び越えてキャンペーンが広がる
「NAVERまとめ」でもドンスーモの詳細がまとめられるなど、サイトを飛び越えてキャンペーンが広がる

 キャンペーンの成果はまだ分析中ですが、不動産会社の方から「感覚値だけれど男性層の顧客が増えた」と言われるなど、カスタマーだけでなくクライアントや社内外の関係者の方からも良い反応をいただいています。また、クライアントからの人気も高く「ドンスーモのグッズを作ってくれないか?」と営業担当者からも言われることも多く、営業促進に一役買っているようです。統合ブランドコミュニケーションの効果を感じています。

次のページ
運営は内製化 「外注するデメリットの方が大きい」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
あの企業のソーシャルメディア担当者に聞きました!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

1983年生まれ。成蹊大学経済学部卒業。大学卒業後、大手IT企業にてレンタルサーバーサービスのマーケティングを担当。その後、モバイル系ベンチャーにてマーケティング・プロダクトマネージャーを務める傍ら、ライター業を開始。旅行関連企業のソーシャルメディアマーケターを経て、2011年1月Writing&Marketing Com...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2011/11/10 19:38 https://markezine.jp/article/detail/14582

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング