SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

そのデザインちょっと待った!間違いだらけのWEBデザイン

ユーザーの滞在時間が大幅増 転職サイト『DODA』のキャンペーンサイト制作事例─成果につながるWebデザイン


ユーザーの印象を調査した感想

 ――クリエイティブサーベイを利用したデザインプロセスの率直な感想を教えて下さい。

 大江:率直に言うと、非常にロジカルな提案を頂いたなという印象です。直観的な判断になりやすい印象について、「このビジュアルに対してユーザーはこんな印象を持って、こういうクリエイティブを出すとこういう印象を持たれる」といった、ユーザー声のデータを元にデザインの判断ができたので、今までにないアプローチができました。

 木下:今回制作して頂いたのは期間限定のキャンペーンサイトだったので、とりあえず掲載して、検証して、ABテストをする、といった通常のWebサイトや獲得系の施策で行うような十分な掲載期間がありませんでした。そこで、クリエイティブサーベイを利用して事前に論拠を持ってデザインの方向性を決められたのはありがたかったです。

Creative Surveyを活用した調査画面例。サイト内のビジュアルに対して、
ポジティブな反応を示しているのか、ネガティブな反応を示しているのかが、
分かる。
Creative Survey調査画面例

 ――実際のデザインについてどのように感じていますか。

 大江:デザインについては、合理的に判断できたので満足しています。実際に滞在時間が以前に比べて大幅に向上し、好感度も向上しているという結果も出ているので、良い結果につながったのではと考えています。

 木下:今回のキャンペーンサイトのキーワードとなっている「信頼」「安心」「上質」「洗練」は、いずれも抽象度が高くなかなか言葉で伝えることが難しいです。しかし、ユーザーがどのような印象を持ったのか、というデータがあった事で意思疎通が円滑に進み、打ち合わせやイメージの擦り合わせがスムーズに行えました。

意思共有もよりスムーズで合理的に

 ――調査結果を共有されたときの反応はいかがでしたか。

 大江:制作会社と私たちの目線が、調査結果を元にすり合わせができた事もよかった。それぞれの感性によって判断が分かれてしまうデザインに関して、今回はこの見せ方で行こうという合意が取れていた事が良かったです。

 木下:社内でのやり取りに関しても、ユーザーの反応をデータとして提示し論拠に乗っ取って説明できたために、異論がなく円滑に進める事ができた事が印象的でした。

クリエイティブサーベイの利用シーン

 ――今回は、キャンペーンサイト制作での利用でしたら、他にクリエイティブサーベイの利用シーンが考えられるとすればどのようなシーンを想定できますか。

 木下:例えばランディングページなどの効果検証にも使えそうですね。ABテストだと時間がかなりかかってしまったり、一度に二カ所を変えて行ったりするので、本当に寄与したのはどれか実はあやふやだったりもします。

 そういうものに対して明確な理由を一度に見いだす事ができるので工数的にもビジネスへ寄与度が非常に高いと思います。また、Webに限らず印刷物やパッケージなどオフラインの物やマスメディアに使うクリエイティブを決定する場合にも役に立つと思っています。

 大江:今回は1つのWebサイトの反応についての調査だったのですが、今後もっと大規模なキャンペーンを行うときは、マスメディア向けのクリエイティブだとか色々な展開含めてトータルで効果を事前に検証できたら良いと思います。

次のページ
まとめ:消費者意見を取り入れたデザイン最適化の重要性

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
そのデザインちょっと待った!間違いだらけのWEBデザイン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

田口 亮(タグチリョウ)

慶応義塾大学経済学部卒業、音楽業界を経て FOURDIGIT Inc. 入社。

2008年、同社の取締役に就任。大手企業を中心にWEBサイト、ディレクション・クリエイションを数多く手がける。2010年より消費者の印象意見を短時間で抽出する「クリエイティブサーベイ」の事業運営に携わる。2012年、人間中心...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/26 15:00 https://markezine.jp/article/detail/14733

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング