SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

BtoB Webマーケティング実践講座

“営業”が現状抱えている課題は何か、把握できていますか?─ BtoB Webマーケティング実践講座第1回


BtoBマーケティングに取り組む前に行うこと

 まずはじめに考えなければならないのは「営業が現状抱えている課題はなにか」を明確にすることだ。Webマーケティングといっても、スタートラインは営業課題を解決を目指すことにある。

 営業課題とは、経験上大きくわけて3つに分けられる。

営業課題別の施策の例
営業課題別の施策の例

新規顧客獲得

 新規顧客のための見込み客集めの施策が機能していないという課題だ。従来の営業手法が過去に比べ効かなくなってきたり、リストが古くなってきたり、事業を拡大しなければならなかったり、と要因はさまざまだ。総じてリードジェネレーションと呼ばれることもある。

 基本的にはWebサイトに集客を行い、資料ダウンロードや問合せを促進し、営業担当へリストを提供していく施策を展開していくことになる。しかし、営業の対応体制がしっかりとしているかは、注意しなければならない。営業側に対応できる時間や人材が確保されていなければ、せっかくのリード情報もルート営業や電話問合せに優先度を奪われ、後回しにされるケースも多い。

既存接点顧客フォロー

 既に接点はあるのだが、商談や提案に至っていない顧客へフォローができていないという課題だ。新規営業に気をとられ、個々の商談を暖めたり、再度活性化させることに力点を置いていない企業はまだまだ多く、Webマーケティングが効果を発揮できる領域の1つだ。総じてリードナーチャリングと呼ばれることもある。

 基本的には獲得したリード情報などにメールを通じてセミナーへの集客を行ったり、デモンストレーションへの来場を促したり、ホワイトペーパーを提供したりと顧客との関係を維持をしたり、商談化へレベルアップするための施策を行う。

既存顧客フォロー

 一度購入済みの顧客に対して、体系的なフォローができていないという課題もよくある。商品購入サイクルが短い商材ではリピート購入やクロスセル・アップセルを狙う作戦を打つ。商品購入サイクルが長い商材では、人任せにしていると人脈が切れてしまうこともある。そこに顧客情報のデータベースなどを活用してWebマーケティングを展開する。

 基本的には既存顧客に向けて会員サイトを構築し技術情報を提供したり、オーダーをよりスピーディに行えるようにするなど、手間を省いたり、人に依存していた営業フォローの品質を一定にするなどの施策を打つ。

 すべての課題に対して対策を打たなければならない企業もあれば、優先度をつけてまずどこから対策を打つことが効果的かを判断しなければならない企業もあるだろう。

 これらを自社の場合に置き換えて考えられるように、ワークシートを用意した。まず現状起こっていることを書き出すことで、課題を白日の下にさらすことが大切だ。

 しっかりと埋めることができれば、大きな方向性としてどこに向かえばよいのか、指針を与えてくれるだろう。

 BtoBのWebマーケティングとは、Webマーケティングが持っているポテンシャルと営業が抱えている課題を結びつけて、課題を解決し、新しい営業モデルにパワーアップすることにあるといってよいだろう。デザインを良くしたり、リスティング広告を出稿したり、SEO対策を行ったりするだけでは十分でないのだ。

 先の実体験を見てもらっても分かるだろう。Webサイトだけがよくなっても、最終的な売り上げには絶対につながらない。

  • 営業課題の解決に根ざしていること
  • 営業プロセス全体として設計を見直すこと

 この2つの視点なくして、BtoBのWebマーケティングのプロジェクトは本質的には成功しないといってよい。これから全12回の連載を通じて、本当にBtoBのWebマーケティングが実践できるお手伝いができればと思う。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
BtoB Webマーケティング実践講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渥美 英紀(アツミ ヒデノリ)

株式会社ウィット代表取締役

立命館大学政策科学研究科修了。さまざまな業界の売上アップ・ブランド強化・ 営業改善など100以上のプロジェクトを担当。特にBtoBのウェブマーケティング において高い成功確率を誇り、2009年に『ウェブ営業力』(翔泳社)を執筆。ア クセスログ解析システム、メール配信システムな...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/18 13:33 https://markezine.jp/article/detail/14871

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング