SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

デジタルマーケティング活用の最新事例レポート

ランキングを読み解け!スマートフォンアプリ最新トレンドレポート ─ インタラクティブ会議室


Androidで起きているタイムシフトと、iPhoneとの情報流通量の格差

 物延:ここから、スマートフォンアプリの最新動向をテーマに話して行きたいと思いますが、2011年を振り返って、2010年との大きな違いはありますか。

 水野:2010年と2011年の違いとしては、数々のAndroid端末が登場したことにより、Androidアプリ自体の数が急増し、スマートフォンマーケットが変化しました。2010年から2011年にかけてiPhoneで流行ったアプリが、もれなくAndroidにも出ているというのが大きな傾向です。いわゆるタイムシフト経営がマーケットで起こっています。現状のAndroid Marketを見ると、半年前のApp Storeと良く似たランキング状況になっています。

 また、ここからひとついえるのは、今年のトレンドは、iPhoneもAndroidも同じタイミングでアプリを出しましょうということですね。今までは、まずiPhoneを出して流行る、それからAndroidを出して流行るという流れでしたが、それはもう当たり前ですので。タイムシフトではなくて、じゃあ両方同時に出したらどうなるのかと。

 その両方のメディア特性から考えると、両方に関してそれぞれにバズられますので、ばらばらで出すよりも両方一緒にリリースして、機種関係なくスマートフォンアプリとしてお客さんとの情報の接触点を増やしていくことが求められると思います。

 今までiPhoneとAndroidを分けて考えることが多かったのですが、Androidの欠点は情報がない点が挙げられます。つまり情報の流通があまりない。これはクエリーシーカーを見ていても良く分かるのですが、これはAndroidの記事を出してくれるメディアや、そしてそれによってバイラルが発生する率が非常に低い。iPhoneと比べると非常に少ない。

 物延:ただ、iPhoneもAndroidも両方同時にアプリを作ってみるとそこまで大きくDL数が変わらないというケースもあって、利用ユーザー数でいうとiPhoneに肉薄しているということも出てきていますよね。

 そのなかで、これだけ情報の流通量に格差があるというのは驚きですね。なので、iPhoneで話題作りながら、AndroidユーザーがiPhoneの記事を読んでアプリを知るという流れを作る視点は、必要になってくるかもしれません。

 水野:今後、利用ユーザー数を鑑みても、主戦場はAndroidになっていく可能性は大いにありますが、販促のために情報を流通させるという意味でiPhoneをローンチする意義はあると思います。

次のページ
アイテム課金が上位の常連、クオリティ重視の時代

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
デジタルマーケティング活用の最新事例レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社スパイスボックス(カブシキカイシャスパイスボックス)

スパイスボックスは、デジタルエージェンシー。

デジタル領域における、クライアントと顧客のコミュニケーションを構築し、検証を重ね、中長期的にサポートします。スタッフ一人ひとりが各分野での強みを生かしながら、デジタルコミュニケーションの総合的なノウハウと視野を持ち、高度なプランニング、プロデュース機能を発揮してクラ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/01/24 18:12 https://markezine.jp/article/detail/14993

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング