SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ゲーミフィケーション入門

ゲーミフィケーションの3つの事例
サムスン、コカ・コーラ、ベストマニアのサイト運営に学ぶ

【事例2】  コカ・コーラの自販機と友だちになれる「ハピクエ」

  • サイト名:ハピクエ
  • 運営会社:日本コカ・コーラ

サイト概要

 「ハピクエ」は、日本コカ・コーラが2011年12月にスタートしたプロモーションサービスです。このプロモーション用に、全国のコカ・コーラの自販機に名前が付けられました。ユーザーは自販機に貼られたQRコードをきっかけに「ハピクエ」サイトにアクセスし、自販機と友だちになり、アクセスするたびに自販機を育てていくことができます。

ゲーミフィケーション要素

 自販機を擬人化するというアイデア自体が大変ユニークなものですが、自販機とのコミュニケーションを活性化するしかけにもゲーミフィケーション要素が取り入れられています。QRコードをスキャンすることで、自販機と「あいさつ」ができるのですが、その回数に応じてさまざまなアイテムがもらえます。また、特定のグループの自販機と友だちになることで得られる特典や、特定の行動を取ることでバッジが付与されるしくみもあります。

 自販機の利用を楽しくするという目的をユーザーに与え、自販機を友だちに見立てることで1台1台に個性を与え、自販機を探す楽しみとコレクションする楽しみを提供することができます。こうした探索の結果、自販機装飾用のアイテムを入手し、自販機を通じた自己表現をソーシャルグラフ上で行うことも可能になります(ハピクエはツイッター、フェイスブック、mixiと連動可能)。

この事例からの学び

 自販機というリアルな機器を使ったしかけもさることながら、モバイルを含めたゲーミフィケーションの可能性を感じさせてくれる事例です。モバイルインターネットが定番化している日本ならではの施策といえるでしょう。位置情報を使った施策は現時点ではそれほど目立ってはいませんが、今後どのような企画が実施されていくのか非常に楽しみです。

次のページ
【事例3】  企業サイト内の行動でポイントがもらえる「サムスン・ネイション」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
ゲーミフィケーション入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

深田 浩嗣(フカダ コウジ)

15年にわたりモバイル領域でのデジタルマーケティングを提供しECを中心に200社以上のWebサイト立ち上げ・改善を実施。2014年、株式会社Sprocketを設立、Web接客手法でコンバージョンを最適化するツール「Sprocket(スプロケット)」を開発・販売する。短期的なCVRの向上にとどまらず、中長期的なLTVの向上を...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/01/27 08:00 https://markezine.jp/article/detail/15001

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング