SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

BtoB Webマーケティング実践講座

今ある営業資産にどのくらいのポテンシャルがあるか ─ BtoB Webマーケティング実践講座第4回


自社の営業資産を洗い出すことができているだろうか?

 E社の例は、検索エンジンのみが集客手法ではないことを教えてくれる。改めて自分たちの持っている集客のための資産を洗いなおすことで、Webマーケティングの可能性も広がるのだ。【図1】のように、営業活動をある程度行っていれば発生するはずの営業資産がある。

図1
図1

 特定の部門の中だけで見ても、既存の名刺、過去の展示会やセミナーの参加者リスト、ダイレクトメールの送付リスト、過去の問合せ情報など社内に埋もれている資産を見直すことで集客として活用できる施策を洗いなおす。

 部門を飛び越えることができれば、広報部門がもっているプレスリリースが活用できるかもしれない。関連性の高い商品やサービスがあれば、既存顧客へアプローチができる可能性もある。

 さらに、社外に目を向ければ専門雑誌媒体やプレス媒体との人脈はプレスリリースにより記事にしてもらえる可能性を高めてくれる。もし補完的な商品を持つ他社で有力な企業があれば共催セミナーを通じて、他社の顧客データと自社の顧客データを相互に活用する方法だってある。

 集客にあたり実現出来そうなマーケティング施策をラインナップし、それぞれに対してどのくらい期待をもつことができるのかを、まずは洗い出す必要があるだろう。

Webポテンシャルに営業資産を加える

 第3回では、Webサイトのポテンシャルの測定を行った。第4回では、営業資産を見直し、今ある営業資産にどのくらいのポテンシャルがあるかを推算してもらいたい。そして【図2】のように、この2つの和が集客から見たWebマーケティングの期待値の総量と考えてよいだろう。

図2
図2

 もし目標に対して十分な期待値がないのであれば、目標を下げるか、新たなリソースを獲得するための方法を検討しなければならない。

 逆に、目標に向けて十分な期待値があれば、おのおのの施策を丁寧に遂行し、期待値を上回る成果を上げることにまい進すればよい。数値化を行うことで期待値とのギャップも検証しやすくなり、よりリアリティのあるプランニングへとレベルアップしていくに違いない。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
BtoB Webマーケティング実践講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渥美 英紀(アツミ ヒデノリ)

株式会社ウィット代表取締役

立命館大学政策科学研究科修了。さまざまな業界の売上アップ・ブランド強化・ 営業改善など100以上のプロジェクトを担当。特にBtoBのウェブマーケティング において高い成功確率を誇り、2009年に『ウェブ営業力』(翔泳社)を執筆。ア クセスログ解析システム、メール配信システムな...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/18 13:30 https://markezine.jp/article/detail/15256

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング