SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

女子ウケするソーシャルゲームデザインのコツ

グッズ化、タイアップも夢じゃない! ソーシャルゲームの成否を決める、カワイイ!メインキャラの作り方


グッズ化、タイアップを狙え! キャラクター決定後の展開の仕方

 女性向けソーシャルゲームにおいて、メインキャラクターが完成したら、ゲームの世界観は完成したも同然です。

「もっとサンシャイン牧場」のコンセプトアート

 上図は、私がその後作成した「もっとサンシャイン牧場」のコンセプトアートです。ソーシャルゲームでは、たいていこれがTOPページのイラストになるイメージで作成します。

 今回のゲームは、牧場をテーマに作物や畜産を育てたり、畑に集まってきた動物をペットで追い払ったり、デコレーションを飾ったり……と、とても盛りだくさんな仕様だったので、その「何でもできちゃう」ゲームの雰囲気をTOPページで表現したいと考えていました。

 また、女性が牧場ゲームをやろうする動機づけを考えた際、「癒されたい」というキーワードは必ずあると考えていました。ですので、ようこちゃんと虫の周りの動物たちには、あえて「ゆるさ」を加えています。

 色のインパクトも、ゲームの覚えやすさに繋がるので重要です。今回はひと目で牧場ゲームだと分かってもらえるように、思い切って濃いグリーンを使用しました。モバイルのUIで使用するカラー選びは、視認性を考慮してかなりシビアになる必要がありますが、ファーストインプレッションに大きく影響するため、こうした思い切りも大事ではないでしょうか。

 キャラクターによる世界観の構築は、これから作業するUI、Flash、さらにはイベントなどの仕様をも左右するので、女性向けソーシャルゲームを考える上で肝の部分だと思います。しかし成功すれば、グッズ展開やタイアップなどの可能性も出てくるので、非常にやりがいがあります。

 そして、女性ユーザーに喜んでいただけるのは何よりも嬉しいことです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
女子ウケするソーシャルゲームデザインのコツ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

村上 咲(ムラカミ サキ)

Rekoo Japan株式会社 クリエイティブチーム マネージャー。
1986年生まれ。奈良県出身。京都市立芸術大学 総合芸術学科卒業。
オンラインゲーム会社で3Dデザイナーの経験を経て、現在Rekoo Japanでソーシャルゲームのデザイン開発に従事。2Dイラスト、UI、Flashまで、プラットフォームを問わ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/05/08 11:09 https://markezine.jp/article/detail/15478

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング