一行で表現できない映画はヒットしない
こうしたテクニックは語彙力がないと難しいと思うかもしれないが、国語辞典、類語辞典など辞書の手を借りて考えてみよう。また、ちょっとした会話がヒントになることもあるし、はじめに述べたように雑誌のヘッドラインを参考にする手もある。大変だが、頭に汗をかいてがんばって欲しい。あなたの放ったフレーズがヒットを生むこともあるのだ。
<巨大ザメが人間を襲う>「ジョ―ズ」で知られるハリウッドの映画プロデューサー、リチャード・D・ザナックは言った、「映画を宣伝する時は一行にすること。一行で表現できない映画はヒットしない」と。
名言だが、この人はサメ以外にも<ヘビ人間が襲う><火を吐く竜が襲う>と一行で言える襲撃映画が好きなようだ。これ、豆知識……いや憶えなくていいです。

●アイデアのレッスン(外山滋比古/ちくま文庫)
東大・京大で一番読まれた、考える力を覚醒させる「思考の整理学」の実践版。アナロジー、比ゆ、延長線・慣性の法則などアイデアづくりの使える方法を紹介。闇雲に考えるより、こうした思考の標識にそって考えると発想しやすくなります。「思考の整理学」と併せて読むとなお良し。
Webの記事を読むのもいいけれど、リアル有田憲史さんに会って直接講義を受けませんか?
「コピーの中で最も重要なキャッチフレーズの作り方」「説得力アップのためのフレームワークとレトリックの紹介」の2点に重点を置き、動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方を伝授します。キャッチコピー、ボディコピーを実際に書いていただき、その場で講師が添削するワークショップの時間を設けています。