SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座

女性誌に学べ! 強力な伝播力と拡散力を持つ【濃縮還元フレーズ】製造法


一行で表現できない映画はヒットしない

 こうしたテクニックは語彙力がないと難しいと思うかもしれないが、国語辞典、類語辞典など辞書の手を借りて考えてみよう。また、ちょっとした会話がヒントになることもあるし、はじめに述べたように雑誌のヘッドラインを参考にする手もある。大変だが、頭に汗をかいてがんばって欲しい。あなたの放ったフレーズがヒットを生むこともあるのだ。

 <巨大ザメが人間を襲う>「ジョ―ズ」で知られるハリウッドの映画プロデューサー、リチャード・D・ザナックは言った、「映画を宣伝する時は一行にすること。一行で表現できない映画はヒットしない」と。

 名言だが、この人はサメ以外にも<ヘビ人間が襲う><火を吐く竜が襲う>と一行で言える襲撃映画が好きなようだ。これ、豆知識……いや憶えなくていいです。

ノンクリエイターのWebコピーライティングに役立つ1冊

●アイデアのレッスン(外山滋比古/ちくま文庫)

東大・京大で一番読まれた、考える力を覚醒させる「思考の整理学」の実践版。アナロジー、比ゆ、延長線・慣性の法則などアイデアづくりの使える方法を紹介。闇雲に考えるより、こうした思考の標識にそって考えると発想しやすくなります。「思考の整理学」と併せて読むとなお良し。

1日集中特訓!8月21日「動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方」講座開催

Webの記事を読むのもいいけれど、リアル有田憲史さんに会って直接講義を受けませんか?

「コピーの中で最も重要なキャッチフレーズの作り方」「説得力アップのためのフレームワークとレトリックの紹介」の2点に重点を置き、動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方を伝授します。キャッチコピー、ボディコピーを実際に書いていただき、その場で講師が添削するワークショップの時間を設けています。

★☆★講座「動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方」の詳細・お申し込みはこちら★☆★

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有田 憲史(アリタ ケンジ)

 コピーライター(キャリア24年)。主な仕事は広告や販促ツール、Webサイト、IRツール、ダイレクトマーケティングの企画やコピー。時々マーケティングプランナーも。その他さまざまな仕事もこなしており、ネット通信講座のコピーライティングの講師、マーケティングコンサルタントやゴーストライターの経験も。これまで担当した業界は電機メーカー、IT、不動産、自動車メーカー、健康食品、流通、食品など。

●ブログ「コピーライターが思わず ! となったコピー。」
●Twitter:ありけん@arikenunited

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/06/27 17:41 https://markezine.jp/article/detail/15555

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング