SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

デジタルマーケティング活用の最新事例レポート

スマートフォン広告ネットワーク「AppDriver」で目指したもの【アドウェイズ対談】


「このままだと会社つぶれますよ」

野田:うん。そのときの社内の雰囲気としては、「スマホはまだいいでしょ」という雰囲気がまだ強くて、既存事業を拡大させていくような流れだったんだけど、モバイルネットワークを強みとするアドウェイズだからこそ「やらなければいけない」なと。

山田:フィーチャーフォンの限界を感じていた、というところもありましたね。

 当時の業績や市場の動きを見ている限りでは、特にアフィリエイトに関してはフィーチャーフォン向けの広告事業の規模が縮小して行くような兆候もなく、スマートフォンを使っている人もそんなに多くなかったので、経営層としては”スマートフォンは時期尚早”と思っているだろうと考え、あえて「このままだと5年くらいで会社つぶれますよ」ということを猛プレゼンしましたね。

スマートフォン出荷台数の推移・予測(12年3月予測) 出典:MM総研
スマートフォン出荷台数の推移・予測(12年3月予測) 出典:MM総研

 プレゼンの段階では経営陣に強い印象を持ってもらうために、会社がつぶれるというメッセージを強めたんですが、実際のところは焦っていたと言うよりも日本にはまだないサービスを展開したいと言う気持ちのほうが強かったですね。

野田:うん。GDCで感じた北米市場の独走感と、なんとも言えない高揚感を思い出すね。スマートフォン時代が来ると国境の壁も取り払われるので、グローバルレベルでの戦いになったときにアメリカの企業にやられてしまうという焦りもあったかな。

危機感よりも冒険心

株式会社アドウェイズ 広告事業 兼 北米担当 執行役員 野田順義氏
株式会社アドウェイズ 広告事業 兼 北米担当 執行役員 野田順義氏

野田:当時mixiがオープン化して盛り上がっていく一方で、「怪盗ロワイヤル」が爆発的な人気を得てmobageも2010年にオープン化すると言われていた。今と比べるとそこまでソーシャルゲーム市場が盛り上がっていなかった頃だったよね。

 そんなときに、GDCでキーノートに登壇していたのがコンソールゲームやオンラインゲームの会社ではなく、iOS向けのソーシャルゲームを展開していたngmocoの社長だった。そこでのメッセージは今後iOSの市場は“フリーミアム”が主流になるというもので、ngmocoもすでに「We Rule」や「GodFinger」というタイトルでアメリカのAppStoreで上位にランクインしていた。

 日本においてもソーシャルゲームが注目を集め始めていたものの、スマートフォンに注目している人はそこまで多くなく、北米市場ではすでにStorm8、TeamLava、ngmoco、Pocket Gemsなどが提供するスマートフォン向けソーシャルゲームに注目が集まっている状況を肌で感じてもう鳥肌が立ったね。

株式会社アドウェイズ プロダクトマネージャー 山田翔氏
株式会社アドウェイズ
新規事業開発室 副室長 山田翔氏

山田:実は当時注力していたリワードプラスも同じような形で立ち上げたんですよね。mixiがオープン化されると報道されたタイミングで、すでにオープン化されていたFacebookを調査し出したんですけど、当時ものすごく流行っていたZyngaが提供するFarmVilleなどのゲームの中にリワード広告が組み込まれていたんですよ。

 mixiがオープン化される流れのもととなっているのはFacebookだと思っていたので、リワード広告においても同様に来ると確信してリワードプラスをmixi上で展開し始めたわけです。そういった経験があったので、スマートフォン向けのソーシャルゲームに関しても同じことが起こると確信し、AppDriverの立ち上げに踏み切りました。

野田:確かにリワードプラスを立ち上げたときも、アメリカで同業のOfferpalやSuper Rewardsを調べたね。また当時は、モバイル向けアフィリエイト広告サービス「Smart-C」の事業責任者をしていて、2010年はスマホが本当に普及するのかという懐疑的な雰囲気の中、正直なところどちらに転ぶか確信はなかったものの、「新しい市場ができる=そこで一番の規模・ポジショニングを取ることが必須」ということは確信してて、結局のところ「危機感よりも冒険心」の方が強かったな。

次のページ
アフィリエイト広告だけのサービスはやりたくない!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
デジタルマーケティング活用の最新事例レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野田 順義(株式会社アドウェイズ)(ノダ ノブヨシ)

Twitter ⇒https://twitter.com/plug_one
Blog    ⇒http://blog.noda.adways.net/

2001年に富士フイルム...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 翔(ヤマダ ショウ)

アドウェイズ 代表取締役社長
UNICORN 代表取締役社長

2007年アドウェイズに入社後、スマートフォン向けの広告サービス「AppDriver」をはじめとする様々な新規事業を立ち上げ、2012年に新規事業開発室室長に就任。2013年にアドウェイズの子会社であるBulbit(現UNICORN)を設立...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/07/13 15:07 https://markezine.jp/article/detail/16051

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング