SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

アクセス解析徹底活用ガイド

モバイルアクセス解析ツール開発者のつぶやき「アクセス解析の3方式、結局どれが一番いいの?」

現状でお薦めなのは、Webビーコン式

アクセスログ方式

 これはアクセスログさえあればOKなので一番手軽にはじめられそうですが、さにあらず。ASPサービスを利用する場合は、何らかの方法でアクセスログを集計加工するサーバへ転送しなくてはなりません。私の経験では、Webサーバのアクセスログを外部に出せるセキュリティポリシーのお客様はほとんど存在しませんし、通常のアクセスログでは情報が少なすぎて、ページビューがわかる程度の結果しか得られない場合もかなりありました。また、ほぼ100%取得できるはずの2キャリアのユーザ識別子もアクセスログには出力されません。

 よって、デメリットは

  • 計測精度がよくない(ページビューがわかる程度になることも)。
  • 導入が簡単そうに見えるが、実はそうでもない(フリーや、廉価なインストールタイプのものは例外です)。

 メリットは

  • ダウンロードの件数は正しく取得できます。

 私個人の意見としては、ことモバイルに関してはこの方式はあまりお勧めできません。さて、最初の「どの方式が一番よいか?」という疑問について、私どもの基本スタンスという形でお答えさせていただきます。

 まずは、一番導入しやすくお客様の手間がかからない方式であるWebビーコン方式を最初にお勧めするようにしています。なぜなら、クイックスタート、スモールスタートはモバイルの基本だからです。

 その中で、ポリシー上Webサーバに何かをインストールすることはできないお客様や、大規模サイトを運営しているお客様にはパケットキャプチャ方式を提案させていただいております。みなさんのサイトはどちらにあてはまりますか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
アクセス解析徹底活用ガイド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

志村 正博(シムラ マサヒロ)

2005年9月にデジタルフォレストに入社以来Visionalistモバイルアクセス解析の開発に従事し、いつの間にか中心メンバーに。今や、モバイルは私のミドルネーム!というくらいハマッてます。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/08/17 10:00 https://markezine.jp/article/detail/1612

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング