SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

これからどうなる?電子マネー市場特集

iPhone5パニックにみる、電子マネーインフラ基盤をめぐるフェリカとNFCの戦い


アップルがNFC搭載を見送った理由

 それにしても、なぜアップルはNFC搭載を見送ったのだろうか。ひとつは、NFC自体が日本で考えられるほど欧米で普及していないという事実がある。私たちは、電子マネーというと、お昼時のコンビニでSuicaや楽天Edyを手にして長い列をつくるビジネスマンやOLの姿をすぐに想像できる。ラッシュ時の新宿駅のSuicaの利用シーンを思い浮かべる。何十万人という人たちが、何のトラブルも停滞もなく、改札を0.2秒の早さで足早に通過していく。その様子は私たちにとっては当たり前のことだが、実は日本の外の世界ではとてもありえない光景である。そうした日常が当たり前と思っている私たちと違って、世界はもっとのんびりしている。

 また、米国のアンドロイドではNFC対応のグーグルウォレットが登場しており、マスターカードのPaypass(電子マネー)で決済することができる。マクドナルドが加盟店になったなど大々的な宣伝をしているが、実際の利用者は思ったほどは伸びていないようだ。

 それならば、iPhone5から搭載されるPassbookで十分という結論にアップルが達したのも当然といえる。Passbookはアップル・ウォレットとも呼ばれるクーポンやポイントをためるアプリであるが、QRコードを使って疑似決済もできるので、NFCの代用品としては十分と判断されたと思われる。

 現状のNFCでPaypassを載せると、それはつまり、グーグルウォレットと同じものとなってしまう。いくらグローバルスタンダードだからといっても、グーグルのためにNFCを載せることになり、企業利益に反する。アップルからすると、iPhoneらしくカスタマイズできるまではNFCを搭載しない考えなのではないか。つまり、グーグルに塩を贈ることだけは避けたいと考えているとみられる。

リスクを避けたアップル

 もちろん、いま述べた事項は、二次的な理由かもしれない。実際、それ以上に深刻だったのはジョブスの不在だった。仮にジョブスが生きていたら、冒険好きだったから、こうした小手先の対応ではなく、NFCで新たなビジネスに挑戦したことだろう。

 ただ、決済というのはやっかいなもので、自ら決済事業に参入するとなれば、膨大な設備投資が必要となる。さらに銀行やカード会社、ベンダー、メーカー、キャリア、Web事業者との戦い(調整)のまさにど真ん中に飛び込まねばならない。そのリスクをアップルは避けたかもしれない。つまり、熾烈な戦いで勝利できる絵がかける指導者がいなくなったいま、あえてそこに飛び込むことができなかったのだ。それが大きな理由だったように思われる。

次のページ
カード会社のiPhone5パニック騒動

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
これからどうなる?電子マネー市場特集連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岩田 昭男(イワタ アキオ)

1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。同大学院修士課程終了。月刊誌記者を経て、現在、流通、クレジットカード、電子マネーに強いジャーナリストとして活躍中。著書に『「信用偏差値」あなたを格付けする』(文春新書)、『電子マネー最終戦争』(洋泉社)など多数。最近は宝島社やプレジデント社からクレジットカード&電子マネー、スマホ関連のムックを精力的にだしている。最強のカード選び『岩田昭男のカード道場』、スマホで電子マネーを使ってお得をとる方法を解説した『岩田昭男の三点セット診断』、また『All About』でクレジットカードガイドを務める。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/15 17:20 https://markezine.jp/article/detail/16442

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング