SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

モーリ・タローの投げっぱなしソーシャル

主要SNSがホーム画面を次々とリッチ化
TwitterもLINEもPath的な写真共有に向かうか


写真をフィーチャーしたライフログ的なソーシャルアプリへ

 さて、前ページの答え合わせをしよう。ロゴも入っているし、有名なサービスも多かったのでそんなに難しくないとおもうが、左上から右に向かって、PathpickSimplog(1列目)、TwittermixiページFacebook(2列目)、Google+InstagramLINEのタイムライン(3列目)である。

主要SNSが次々とデザインを変更

 それにしてもこれらの画面のいくつかは、あまりに似ている。スマートフォン向けのソーシャルアプリは、写真を中心としたライフログ的な利用が中心となる。自分のホームや友だちのフィードで写真をフィーチャーし、ページのトップにもプロフィール写真だけでなく、自分を表現する大きめの写真を配置できるようになっているものが多いというのが、ここまで似てしまう理由といえるだろう。

 とくに、Twitterは9月18日にこの「ヘッダー画像」が設定できるようになったが、これによって見た目がかなりFacebookのタイムラインやPathに近くなった。これは短いツイートをただ積み重ねるだけでなく、よりリッチな見せ方にこだわるようになった最近のTwitterの傾向を象徴しているといえるだろう。

 同じようにmixiページでも「トップ画像」を挿入できるようになった。こちらのほうがTwitterに少し先んじており、8月27日である。Google+はさらに早く、2012年4月に大きくデザインをリニューアルし、スクロールさせたときの見せ方などにかなり工夫を凝らしている。

 LINEにタイムラインが導入されたのは、この連載でも書いているように8月6日。Simplogは、サイバーエージェントが8月10日に提供開始した「スマホ時代の新しいブログサービス」で、アプリ内で友だちをフォローできるほか、Facebook、Twitter、Amebaブログにマルチポストできる。

 先行するFacebookのタイムラインは、実はまだ徐々に浸透しつつあるところだが(いまだ完全に切り替わっていない!)、マーク・ザッカーバーグ氏がこの見栄えを発表したのは、2011年9月に開催された「f8」だった。

 こうした写真をフィーチャーしたライフログ的なソーシャルアプリの萌芽は、2010年秋に遡る。Facebookに買収されたことでも話題になったInstargramが10月、元Facebookスタッフが設立したPathが11月のローンチされた。Pathは翌年11月のリニューアルでカバーを導入し、これがソーシャルアプリの1つのひな形になっているところもある。

次のページ
日本と海外、モバイルをめぐる周回遅れの写真ブーム

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
モーリ・タローの投げっぱなしソーシャル連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

モーリ・タロー(モーリ タロー)

フリーダムなIT系編集者・ライター
90年代半ばからIT系書籍編集者として『FreeBSD徹底入門』『ウェブログ入門』『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』などを手がける。
2008年に独立し、ソーシャルメディア、オープンソース関連を中心に執筆活動を行う。
2012年4月から、株式会社はてな シニア・エディター。

●hatena: http://www.hatena.ne.jp/mohri
●twitter: http://twitter.com/mohri
●Facebook: http://www.facebook.com/imkt5l

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/09/28 22:36 https://markezine.jp/article/detail/16471

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング