SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

「Google Tag Manager」ではじめる解析タグ統合管理

解析タグ管理がラクになる? ~Google Tag Managerの特徴と導入前のチェックポイント~


タグ管理システム

 そこで、WebサイトのHTMLコードから解析タグを分離し、別のシステムで一括管理するのがタグ管理システム(Tag Management System; TMS)です。タグ管理システムを使うと、以下のようなメリットがあります。

1)複数の解析タグを使う場合でも、各ページには1種類のタグ(コンテナタグ)を埋め込むだけでよいため、挿入間違いや重複挿入の可能性が減る

2)一度コンテナタグを各ページに埋め込めば、解析タグを変更する場合もタグ管理システム側の設定変更だけでよいため、迅速に測定を開始できる 

※画像をクリックすると、拡大表示します。

 このようなシステムの力を借りることで、マーケティング担当者のタグ管理負荷を軽減し、より低コストに、正確に、タグを維持・管理できるようになります。

Google Tag Managerの登場

 これまでにも、国内・海外のベンダからいくつかのタグ管理システムがリリースされていますが、これらの多くは有償または広告媒体との組み合わせで販売されていました。しかし、2012年10月にGoogleが「Google Tag Manager」を発表、無償で提供することになりました。

 これは、Googleが提供する広告プラットフォームであるAdWordsやDoubleClick、さらにアクセス解析プロダクトであるGoogle アナリティクスなど、効果測定のための複数の種類の解析タグを効率良く管理したいというユーザの要望に応えるものです。

 Google Tag Managerの特徴は以下の4点です。

1)Googleの堅牢なインフラ上でタグ管理を行う信頼性
2)Googleプロダクトらしいシンプルさ
3)他社のタグも管理できる柔軟性
4)無償であること

 タグ管理システムのメリットに加え、Google Tag Managerのように無償で利用できるものがあれば、多くのマーケティング担当者にとって導入検討の大きなモチベーションになるのではないでしょうか。

次のページ
Google Tag Manager の疑問を解決

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
「Google Tag Manager」ではじめる解析タグ統合管理連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

金森 和紀(カナモリカズキ)

金森 和紀 (NRIネットコム株式会社 システムエンジニア)

野村総合研究所グループ、NRIネットコムのシステムエンジニア。2010年に新卒入社後、ECサイトなどのWebシステム開発担当を経て、現在は主に大手企業のクライアント向けにGoogle Analyticsの導入コンサルティング・設計・実装・運用...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/19 11:48 https://markezine.jp/article/detail/16561

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング