SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

動画マーケティング最前線(AD)

映像は文字よりも雄弁に語る!動画コンテンツマーケティング成功の秘訣は高画質対応と運用システム

 毎日の通勤電車内で、スマートフォンやタブレットで動画を見ている人の光景は今やありふれたものになった。そのような変化を受けて、マーケティングへの動画活用のニーズが非常に高まっている。動画配信ASP「Media Station」や、サイト運営からメルマガ管理までをサポートする「オークCMS」などを通して企業のWeb戦略を支援するオーク 代表取締役 梶谷千鶴さんと同社 マネージャー 奥田志帆さんに、動画活用の現状と課題をうかがった。

動画を活用したい!企業ニーズ急増の背景

 事業や商品PRのみならず、商品の使い方の解説、IR説明、あるいはEラーニングやプレミアム性の高いライブ映像など、今や動画配信は多種多様なジャンルで展開されている。インフラの安定化やスマートフォンなどデバイスの多様化によって、生活者の側もいつでもどこでも動画を気軽に楽しめる環境が整いつつある。

 企業のWeb戦略を包括的にサポートしているオーク代表取締役の梶谷千鶴氏は、「今年は『動画を活用したい』という企業からの問い合わせが急激に増えている」と話す。

株式会社オーク 代表取締役 梶谷千鶴さん

 「特に、PCだけでなくスマートフォンでも見られるようにしたいという希望は非常に多いですね。また、動画視聴自体が一般化したからこそ生活者の見る目も厳しくなり、画質が粗かったり内容が乏しかったりするとすぐに離脱してしまいます。それにどう応えていくかが、今考えるべきポイントになっています」(梶谷さん)

 生活者の変化と連動するかのように、今年10月にGoogleはYouTubeの検索アルゴリズムを変更。再生回数ではなく再生視聴時間が多いものがより検索で上位表示されるようになった。これまでは、たとえ数秒で停止されても再生ボタンが多く押されたものが優位だったが、現在はより長く見られているものが優位になっている。つまり、動画コンテンツとしての質がダイレクトにSEO対策に結びつくようになったわけだ。

動画コンテンツマーケティング先進国の事情

 日本よりも動画マーケティングの活用が進んでいる欧米では、Forrester Reseach, Inc.のレポート”Boost Your Content Ecosystem With Dideo”によると、動画コンテンツが最も生活者に受け入れられているコンテンツであることが明らかに。

Video Is The Most Popular Social Content

 また、動画コンテンツはインターネット広告に匹敵する生活者への影響力を保持している。

As Many Consumers Engage With Branded Video Content As With Display Advertising

 これからは、オウンドメディアの動画コンテンツを軸に、ソーシャルやサーチやディスプレイなどのインターネット広告へ波及させていくモデルにシフトしていく

Start With Owned Video At Center Of Ecosystem

どこまで画質にこだわるべき?動画における3つのタイプ

 しかし、どんな動画にも潤沢な制作コストをかけられるわけではない。また、今ではスマートフォンで簡単に撮影しYouTubeなどの動画共有サイトにそのままアップすることもできるので、場合によってはスピードを重視するほうがいいときもある。

 「私たちがサポートしている企業の事例では、動画の内容からじっくり相談しながら画質にこだわって制作するケースもあれば、ハンディカメラやスマートフォンを使って自社内で撮影しCMSで次々とアップしているケースもあります。どのような制作、配信なら効果が上がるかは動画の目的とターゲットのニーズによるので、それを見極めることが大事です」(奥田さん)

株式会社オーク マネージャー 奥田志帆さん

 では、その見極めはどのようにすればいいのだろうか。オークによると、現在Web上で企業が配信している動画のタイプには、次の3つがあるという。

  1. 宣伝PR目的の動画:事業や商品のプロモーションなど
  2. 補助的な動画:“テントの張り方”といった商品購入者向けのチュートリアルなど
  3. プレミアム動画:IR説明、Eラーニング、ファンクラブ会員向けコンテンツなど

高画質動画を簡単に配信できるASP「Media Station」

 さらにターゲットとの関係で分類してみると、PUSH型とPULL型のコンテンツに分けられる。例えば、(1)はPUSH型のコンテンツであり、関心のない人に興味を持ってもらう画質や面白みが求められる。(3)についてはPULL型のコンテンツであり、顧客満足のためには高画質が求められる。そして、限られた人にのみ見せたいクローズドなコンテンツであり、コピー防止や会員管理の仕組みが必要になる。また動画の長さに関しては、(1)(2)は1~2分程度と短く収めるほうが見る側の利便性が高く、(3)はPULL型のコンテンツということもあり、長くても問題ないだろう。

株式会社オーク 代表取締役 梶谷千鶴さん

 そこで企業の課題になっているのが、画質についてである。前述した“スマートフォンで撮影し、動画共有サイトへ”という方法は手軽だが、画質は望めない。「プロモーション効果やSEOの向上のために(1)に分類されるコンテンツの画質を上げるのはもちろん、生活者の視聴環境が整ったことから(3)分野の動画コンテンツ作成の企業ニーズが高まっていることも、画質が課題に挙がる一因です。特に有料のEラーニングやファンクラブ向けのコンテンツなどは、画質が低いと成り立ちません」と梶谷さんは語る。

 そうした企業のニーズを汲み、オークが取り扱いを開始したのが、法人向けストリーミング配信ASP「Media Station」である。

最適な画質のコンテンツでソーシャル波及

 オークはこれまでも、企業のWeb戦略におけるパートナーとして、サイト構築からコンテンツ制作、自社開発システム「オークCMS」によるWebマネジメント支援などを行ってきた。その一環として動画制作のサポートも展開してきたが、「高画質の動画を安定的に配信したい」「顧客管理が必要なプレミアム動画を扱いたい」といった高度なニーズに応えるために、Media Stationの取り扱いを開始した

 Media StationはWeb上で簡単に操作できるクラウド型のシステム。会員管理も可能なため、Eラーニングの事業者などすでに複数の企業から引き合いがあるという。配信はストリーミングとダウンロードを選択でき、前者なら動画の保護の点でも安心だ。また、マルチデバイス配信を完備しているので、ユーザーがどのデバイスで視聴しても最適な形で見ることができる。

動画配信メディアステーションの活用シーン

 「クローズド配信が必要なケース以外にも、例えば映画のプロモーション映像など画質がユーザーの関心を大きく左右するものにも適しています。YouTubeやFacebookなどへの展開が容易に行えるSNS連動機能も、訴求力の向上に期待できる」と奥田氏は語る。

 現在でも動画のタイプによっては特にMedia Stationを使用せずとも、「スマートフォンで撮影してオークCMSでYouTubeにアップするのが最適では」といったアドバイスも行っている。内容やユーザーとの関係性を考えたうえで適切な画質を判断し、動画コンテンツを作成していくことが、動画コンテンツマーケティングを成功に導くカギとなる。

言葉の壁を超える動画の力

 同時に、オークは動画コンテンツのシナリオ設計や演出も手がけている。見せる素材が同じでも、人の興味を引くにはカットの切り替え、音楽やナレーションの入れ方など“どう見せるか”が重要だ。視聴時間がSEO対策につながるようになったこともあり、ユーザーを引き付ける工夫はそのままSEOに反映する

 さまざまな用途に活用されている動画だが、同社が特に今その効果を実感しているのは、BtoB事業における効果だという。実際にオークのクライアントにも、製品が動く様子や仕組みの解説を撮影し、自社サイトでの動画配信を始めたところ、海外からも含めて過去にないほどの問い合わせを受けている企業が複数あるそうだ。

 「どれだけ言葉で説明するより、動画を見ればすぐに理解できるケースは少なくありません。特にBtoB事業の場合、需要と供給のマッチングさえできればすぐに商談が進むことも珍しくないですし、動画なら言語の壁もありません。訴求ポイントを押さえた動画と、そのページへの動線が整ったことで、一気に事業を拡大された例はいくつもあります」と梶谷氏は最近の動向を解説する。

仕様のカスタマイズが可能な「オークCMS」で運用をスムーズに

 生活者の環境や配信システムが整ったことで、今後の動画活用には一層の効果が期待される。Media Stationのような高画質配信やクローズド配信など個別ニーズに応えるシステムも、数万円からと安価で利用できるようになってきた。

 「これから着手する企業なら、まずはある程度の画質の動画を自社サイトや動画共有サイトにアップして様子を見てもいいと思います。その際、SEO対策のために自社サイトの動画貼り付けページには必ず解説テキストを添えるなど、いくつかポイントはありますね。そうしたノウハウをサポートしていければ」と奥田さんは話す。

 なお、実際に日々運営していく作業効率の視点も、初めに考えておく必要がある。マネジメント目線にこだわり、きめ細やかなヒアリングに基づいて企業ごとに個別の仕様を設計する「オークCMS」を活用すれば、さらにITスキルや将来の展望までを加味した運用ができるだろう。メルマガ配信の管理などが容易な点も、Web戦略全体を支援するオークならではの配慮だ。

  企業のWeb戦略パートナーとして、システムだけでなくあらゆる切り口において蓄積したノウハウを持つオーク。顧客の関心喚起や理解促進に効果の高い動画をいち早く、また数多く展開していくには、Web戦略を包括的に相談できる同社のようなパートナー企業と組むことがカギになるといえるだろう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/12/18 14:15 https://markezine.jp/article/detail/16641