SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Owned Media Report~オウンドメディアマーケティング戦略の潮流

トリプルメディアを前提としたマーケティングが国内で加速
オウンドメディア活用が進む背景

オウンドメディアへの対応が進む背景

 さて、ペイドメディアの機能もアーンドディアの機能も、すべては企業のデジタルマーケティングの中核であるオウンドメディアへの送客、エンゲージメントが目的である。

 トリプルメディアマーケティングの考え方が浸透、一巡し、デジタルコミュニケーションの心臓部分とも言えるオウンドメディアへの各企業の対応は非常に進歩し、サービス提供サイドからはさまざまなサービスの提供がはじまっている。

 例えば、インバウンドマーケティング(コンテンツ・マーケティング)の領域は、オウンドメディア活用における核となる部分であるが、スケダチの高広伯彦氏が共同創業者であるマーケティングエンジン社のように新しいマーケティング支援サービスを提供する会社も登場しはじめている。

国内ではマーケティングエンジン社が販売するHubspot
※統合されたインバウンドマーケティング実行管理プラットフォーム
国内ではマーケティングエンジン社が販売するHubspot※統合されたインバウンドマーケティング実行管理プラットフォーム
アクセス解析、Eメール配信、コンテンツ管理、ソーシャルメディアなどを統合管理するツール。
HubSpotは、必要な基本機能をすべて網羅した統合されたマーケティング実行環境を提供

 そのほかにも、電通が提供しているイグニッション・ワンのようにリスティング広告、ディスプレイ広告、Facebook広告までクロスチャネルで効果測定ができるサービスもある。このサービスは、アトリビューション機能も備えており、現在のデジタルマーケティング計測のトレンド的なツールであると言える。

 また、リードナーチャリング(Lead Nurturing)領域のサービスも登場している。リードナーチャリングは、潜在顧客層の顕在化を促すための施策であり、インバウンドマーケティングと共に脚光を浴びはじめている。

 ナーチャリング(育成)していくことにフォーカスを当てており、既存のメール機能を利用だけでなく、リアルのDMコミュニケーションなどもナーチャリングに含まれる。つまり、アウェアネスとリテンションの中間地点での態度変容を促し、リードを育てることの重要性が再注目されてきているのだ。

 ここまで見てきたように、オウンドメディアを取り巻く環境はさらに広く、深く拡張している状況であり、今後ますます広がっていると予想できる。オウンドメディアがデジタルマーケティング基盤として機能しはじめ、アドテクノロジーの進化とそれに対応できる人材が少しずつ登場している中で、いち早くオウンドメディア活用に取り組む企業は、どのような目的で、どのようなコミュニケーションを目指していて、どのような指標で計測を試みているのだろうか。

 この「Owned Media Report~オウンドメディアマーケティング戦略の潮流」では、オウンドメディアを中心としたマーケティングに取り組みはじめている企業のキーマンたちに登場していただき、試行錯誤しつつ取り組む中で得られた知見や感じた課題などを語っていただく。1回目の記事は、14日(金) 8時公開予定となるのでぜひご覧いただきたい。

オウンドメディアを取り巻くメディアやソリューション
オウンドメディアを取り巻くメディアやソリューション
キャンペーンや企業サイトの運用上でデジタル上のデータをどう生かしていくかは非常に重要である。
オウンドメディアを取り巻く計測ツールは各カテゴリーで多数存在し、
何を目的としてどのツールを利用するかは大きなテーマであると言える

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Owned Media Report~オウンドメディアマーケティング戦略の潮流連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松矢 順一(マツヤ ジュンイチ)

株式会社アサツーディ・ケイ クロスコミュニケーション局を経て、伊藤忠商事株式会社情報産業部門でデジタルマーケティングを担当し、株式会社ADKインタラクティブ取締役就任。その後、楽天株式会社メディア事業副事業長を経て株式会社Tube Mogul執行役員就任。著書には共著で『次世代広告コミュニケーション』『トリプルメディアマーケティング』。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/12/05 11:00 https://markezine.jp/article/detail/16812

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング