SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Webデザイン技術キホンのキ

仕事の流れがスムースに! ノンデザイナーがおさえておきたいWeb制作の流れ

コーディングに入ってからデザインを修正するのは大変です

 デザインがOKとなったら、いよいよコーディング作業に入ります。ここで注意したいのは、コーディングに入ったら、根本的なデザインを修正する作業はなかなか手間がかかるということです。

 デザインの確認をとる際、多くの場合は画像ファイルでやりとりします。その画像は、デザイン用のソフト、PhotoshopやIllustratorで作られています。この画像を修正するのは、それほど手間ではありません。

 しかし、コーディングによってWebブラウザに表示されたデザインは、HTMLというコードによって書かれたものです(ソフトはDreamweaverを使うことが多いです)。HTMLはデザインを表示するための言語で、デザインを考えるソフトとは使い勝手が違います。コーディングに入ってから根本的なデザインを変えようとすると、PhotoshopやIllustratorでデザインを考える段階に戻らねばならず、修正に時間がかかってしまうのです。

 また、HTMLコードのチェックも重要です。ブラウザでの見た目が同じであっても、HTMLコードが適切でないと、必要以上に表示に時間がかかったり、検索に引っかかりにくくなることもあります。いいコードの定義は一概には言えませんが、以下は最低限抑えておくべきポイントです。

  • 仕様書に基づいている
  • 無駄なコードがない
  • 読みやすい
  • 適切にコメントが記述されている

動作チェック

 制作工程がひととおり完了したら、テストサーバーに各ファイルをアップロードし、動作を確認します。サイトの目的により異なりますが、以下の点はチェックしましょう。

  • 誤字脱字
  • リンク切れ
  • 画像の指定ミスの有無
  • 各種OS、ブラウザでの表示の崩れ
  • FlashやJavaScriptなどの動き
  • お問い合わせや資料請求のメールが届くか

 ページ数が増えれば確認作業にも時間がかかるので、あらかじめ動作確認にはある程度の時間を確保しておくことが必要です。

公開

 各ページの校正作業が終われば、いよいよ公開となります。本番サーバーにて公開後、改めて、各ページをひととおりチェックすれば完了です。おつかれさまでした!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Webデザイン技術キホンのキ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山本 浩司(ヤマモト コウジ)

未来画素代表。

関西を中心に、Web制作、Webディレクション、コンサルティング、執筆活動まで、幅広く活動中。専門学校や大学での講師経験も多数あり。趣味は写真撮影と親バカブログと子どもの幼稚園の父の会活動。

著書に『これからはじめるGIMPの本』(技術評論社)、『趣味や仕事で使える! かんたんホーム...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/01/15 08:00 https://markezine.jp/article/detail/16973

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング