SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

COLUMN

原宿のマンションからひっそりとスタートしたFacebook Japan、MAU1,900万人強を抱えるプラットフォームへ成長した今後の広告事業ロードマップとは


Facebook広告事業ロードマップの3要素

 続いて、セールスディレクターの香川晴代さんが登場し、今年のFacebook広告のロードマップについて語り出した。

Facebook広告商品チームがフォーカスする3点

1、多様なソリューション
2、効果測定
3、シンプルで使いやすいデザイン

Facebook Japan セールスディレクター 香川晴代さん

 「日本のFacebook利用者へブランドへの関心をきいたところ、約42%の方がブランドの新商品、もしくはサービスの情報を得るためにFacebookを使っていると回答。そして、日本のユーザーの46%はFacebook上のブランドに『いいね!』している。つまり、日本のユーザーの半分が、クーポンの利用や企業情報を得たり、コミュニティへの参加などをによって、ブランドや企業と深くつながっているということだ。

 世界の様々な企業のビジネスを支援する広告商品を開発し、多くの企業のマーケティングニーズへ、また世界中のユーザーが探しているもの、求めているものを発見できるサービスを提供していきたい」(香川さん)

グローバルブランドからスモールビジネスまで活用できる広告ソリューション

 ブランドや企業は、新商品の認知度を上げたい、アプリのダウンロードを促進させたい、実際の店舗に送客したいなど、それぞれの目的を持っている。

 「世界で認知の高いグローバルなブランドから、地元の中小企業の方たちまで、幅広いマーケティングニーズ、ビジネスニーズに応えていきたい」と香川さんは語り、それを実現するための3つのポイントを提示した。

多様なソリューションを実現するために注力する3つのポイント

1、ニュースフィード
2、ターゲティング
3、スモールビジネス向け広告

 その中の一つ、ニュースフィードにおいてはデスクトップとモバイル、双方のデザインを最適化していくとのことだ。ニュースフィードに注力する理由としては、「Facebookユーザーが一番時間を費やしているのが、このニュースフィードだから。つまりここでユーザーは最も活発にコミュニケーションを行っている。ユーザー同士のコミュニケーションの中に、ブランドのメッセージが違和感なく混在していることがニュースフィードのひとつの特徴と言える」と香川さんは語る。

 Facebookのニュースフィードに流れる広告は、アメリカではすでに多くのマーケターが活用し、日本でも徐々に注目されつつあるネイティブ広告の一つだ。特にネイティブソーシャル広告の市場規模は、2012年の15億ドルから2016年には39億ドルに拡大すると予測されている(米国市場調査会社BIA/Kelsey調査)。ブランドとユーザーが自然につながり、エンゲージメントを図っていく手段として、ニュースフィードの重要性は今後ますます増していくだろう。

次のページ
効果測定により、広がるFacebook広告の可能性

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
COLUMN連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/04/10 14:21 https://markezine.jp/article/detail/17505

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング