SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

最新調査レポート

デジタルカメラ(単機能端末)の将来性は? スマートフォン時代の写真撮影動向の変化【リサーチ】

写真撮影におけるユーザーの撮影機器選択の現状

 まずはユーザーの現状動向から報告する。ユーザーは現在写真撮影においてどの機器を使っているのであろうか。下記は、ユーザー過去1年感の写真撮影機器利用率に関する回答である。

 やはりデジタルコンパクトカメラが全体の84.8%と圧倒的に多い。また、これに次いで多いのがフィーチャーフォンの61.7%である。スマートフォンは全体の37.2%である。

 本調査の実施時期が2012年10月であることから、現時点での利用率は更に高まっていることは間違いないであろう。

グラフ1:過去1年間の写真撮影機器/n=880
Q:あなたが過去1年間で写真を撮影したことのある機器をお選びください。(MA)
【グラフ1:過去1年間の写真撮影機器】n=880/Q:あなたが過去1年間で写真を撮影したことのある機器をお選びください。(MA)

 次に、過去1年間で写真撮影時に利用した機器のうち、最も多くの枚数を撮影した機器についての回答結果は下記の通りである。

 撮影枚数の多い機器の順位は、前の質問の利用率と同じである。だが、利用率の結果では24.5ポイントの開きがあった二位フィーチャーフォンと三位スマートフォンとの差は、は、ここでは0.6ポイントにとどまっている。

 スマートフォンはフィーチャーフォンよりもユーザーの主要写真撮影用デバイスとしての魅力度が高いことは、これまでも直感的には理解出来たが、これが数値にも現われている。

グラフ2:最も多い枚数の写真撮影機器(SA)/n=880
【グラフ2:最も多い枚数の写真撮影機器(SA)】n=880

 この結果を回答率が高い上位三機器(デジタルコンパクトカメラ、携帯電話、スマートフォン)を対象に年齢別で見ると、若年層ほどスマートフォンを主要機器とする傾向が強いことが明らかである。

 20代以下の年齢層では、スマートフォンがデジタルコンパクトカメラの割合よりも高い結果となった。スマートフォンの割合は年代層が低いほど高まる傾向が見られる一方で、デジタルコンパクトカメラの割合はその逆の傾向が見られる。この結果から若年層ほどスマートフォンが最も撮影枚数が多い機器として使われる傾向が高いことが分かる。

グラフ3:最も多い枚数の写真撮影機器:デジタルコンパクトカメラ・
携帯電話・スマートフォン<年代別>(SA)/n=880
【グラフ3:最も多い枚数の写真撮影機器:デジタルコンパクトカメラ・携帯電話・スマートフォン<年代別>(SA)】n=880

次のページ
スマートフォンがもたらすユーザーの写真撮影行動の変化

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
最新調査レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野下 智之(ノシタ トモユキ)

株式会社デジタルインファクト 代表
ExchangeWire.jp 編集長

1983年設立の市場踏査会社、株式会社シード・プランニングの独立プロジェクトとして、2014年10月にデジタルインファクト(Digital InFact)を設立、2016年4月に法人化。

デジタル領域を対象とする市場・サービス...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/06/28 08:00 https://markezine.jp/article/detail/17908

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング