SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

大塚食品・サッポロビール・ネスレ日本に学ぶ、ソーシャルメディアの課題と可能性【WOMマーケティングサミット2013レポート】

三社が重視している効果測定指標とは?

――では、今うかがったような活用方法において、重視している効果測定指標は何ですか。

森:エンゲージメントやファン数はもちろん大事なのですが、サッポロビールの中ではロイヤルユーザーを重視しています。簡単に言うと、月々の投稿に対して複数回の「いいね!」や「コメント」をしてくれるファンのことです。そのロイヤルユーザー比率を効果測定指標指としています。これはサッポロビールとユーザーローカルが共同で編み出した指標です。

 上記の表は、横軸がファン数で、縦軸がロイヤルユーザー比率です。エビスが5.4%、サッポロビールは、この時8万人超えのファンがいて、6.7%でした。

――ファン数が増えると、一般的にはロイヤルユーザーの比率は下がりますよね。サッポロビールはデータ的には、比較的うまくいっているということですね。

森:その他にもエンゲージメント率などもベンチマークしています。エンゲージメント率などは、運営上、参考にしていますが、重視しているのはロイヤルユーザー比率です。ファン数を増やしながら、ロイヤルユーザー比率をいかに維持していくかが、今向き合っている課題です。

津田:先ほど申し上げたように、ソーシャルメディアはリーチするためのツールとして活用を始めたので、どれだけ多くのファンにリーチできるかという点はひとつの指標です。ですが、今はインサイトギャザリングに重きを置いていますので、コメントの数だったり、またそのコメントの中身の分析に時間を割いています。

加藤:まず前提として、コミュニケーションの目標があって、その中でマスで達成しないといけないこと、ソーシャルメディアで達成すべきことがあります。最終的にコミュニケーションの目標、マーケティングのゴールを達成することが重要です。

 指標というとちょっと違うかもしれませんが、SNSをどう活用するかという前に、ソーシャルメディアが消費者に浸透した世の中に対して、企業はどう対応していくかといったところが弊社では重視されています。

 社内では「全ての顧客の接点で評価されるようになっていきたい」という思いがまずあります。なので顧客満足度を上げていく、世の中でどうクチコミされるのか、といったところが最終的には大事です。個々のブランドでどうこうという話しではなく、企業全体としてどうするか、といったところです。

ソーシャルメディア活用のヒント

――では最後にまとめとして、ソーシャルメディア活用に取り組んでいくヒントなど、メッセージをいただければと思います。

津田:私はブランド担当者として、ソーシャルメディアは迷いながら使っています。ですが、最初にいいね!の数など数字だけを追ってしまうと、何も残らないと思います。

 競合がマスでやっている時に、ソーシャルメディアで売上や認知をあげるのは、難しいでしょう。私から言えることは、小さくてもいいので、何か一つ、明確な目的を決めて、とりあえずやってみると、そこから活用方法がひろがっていくということです。

 あえて小さくていいのです。先ほど話しにあがったサッポロビールさんが製品開発やアイデアコンセプトのテストを行い、結果を得るツールとして活用しているように、このような用途にソーシャルメディアはすごく向いています。

 ソーシャルメディア上で何かしら問いかけると、ファンの皆さんは自発的に声を返してくれるので、こういうところから始めてみてもいいと思います。

森:社内から、ソーシャルメディアに取り組みたいという声はよく聞きます。もし、社内で逆風が吹いていたら、社内の人を見方につけることが大切ですね。ソーシャルメディアはどうゆうものなのか。何ができるのか、その可能性を一個人として実感してもらうことから始めていくことが先決です。

加藤:世の中でソーシャルメディア活用の成功事例はたくさん出てきているように、やり方は無数にあります。ただ、企業やブランドによって、目的がそれぞれ違いますので、一番大事なのは、そのブランドや企業の目標や課題をきちんと把握することです。そしてその上で、ソーシャルメディアではどのようなことが補えるのかを考えていくべきでしょう。それから、他社の事例とか何でもいいが、合致するものがあれば、そのやり方をまねてチャレンジしていけばいいと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/06/11 08:00 https://markezine.jp/article/detail/17922

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング