SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ビッグデータ・マーケティング

「誰もがデータサイエンティスト」の思考を持ち、チーム×ツールでスーパーマンを凌駕せよ

データサイエンティスト、スーパーマンより「誰もが」のアプローチで

 図1の分析者をだれが担うか、というときに頭にちらつくのが、データサイエンティストと呼ばれる人材です。どこから確保すればいいのでしょうか。

 冷静に世の中を見渡してみると、データサイエンティストの考え方について、二極化が進んでいることがわかります。

 ひとつはコンピュータサイエンスのPhDホールダーなど高度な数理処理ができる専門家で、しかも単なる統計家ではなく業務、分析、ITの3要素を理解するスーパーマンのような人物です。世の中に存在しない新しいアルゴリズムや分析モデルを開発し、ソリューションやサービスを提供しようとしている先駆的企業では、そうした人物は不可欠になるでしょう。代替案として、データサイエンティストを抱えるベンダーなどのコンサルティング活用も考えられます。

 もうひとつは、”Bigdata for everyone”(だれもがデータサイエンティスト)という考え方です。Yガヤでは、高度なデータ処理のアルゴリズムはソフトウェアに埋め込まれているものを使い、チームでツールを駆使しながら、データサイエンティストの役割を担います。アズ・イズ(現状)をベースにして、既存のツールやテクノロジーを駆使し、新しいビッグデータ活用を構想していく際に採れるアプローチだといえます。

 現在、筆者の研究室が産学連携として取り組んでいるのは、”Bigdata for everyone”に近いデータサイエンティスト養成プロジェクトです。ブレインパッドさん、GDOさん、ウェブ解析士協会さんなどとコラボレーションして、最先端のBIツールと業務の手ほどきを受けながら、学生チームがYガヤを実践し、数百万件のデータを分析しました。

 また、トランスコスモスさんのご協力を得て、200名規模の学生に対し、ビッグデータ関連の基礎レクチャーと実習を行なっているところです。

1日集中特訓! 9月20日「Excel徹底活用!アンケート設計と分析」講座開催

★データに強いマーケターを目指して、まずはアンケート設計とExcelデータ分析から始めましょう★

「プッシュ型リサーチの代表「アンケート」を効果的に活用するために必須の、ビジネス統計を学びます。論理的なアンケート設計、マーケティングに必須の統計の知識、Excelを使ったデータ分析の三本柱を身につければ、あなたも明日からデータに強いマーケターになれるはず!

★☆★講座「Excel徹底活用!アンケート設計と分析」の詳細・お申し込みはこちら★☆★

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ビッグデータ・マーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐々木 宏(ササキ ヒロシ)

立教大学 経営学部教授。

筑波大学 経営・政策科学研究科修士課程、大阪大学経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。金融系シンクタンクにてマーケティング・リサーチ、経営コンサルティングなどに従事後、大学教員になる。マーケティング・リサーチ、データマイニング、eビジネス、IT産業の国際比較などが専門で、大...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/07/18 08:00 https://markezine.jp/article/detail/17985

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング