SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

DMPとオーディエンスデータ

DMPの仕組みを知ろう、オーディエンスデータを統合する「CookieSync」と「名寄せ」


データセラーDMPの人格統合リスト

 CookieSyncによるデータ交換/同調によって同一人物であると判定された“あるユーザ”をキーとして、名寄せ(つなぎ処理)がされ、データが網羅的に集積される。集積された情報はやがて、インターネット上の行動ログとして人格統合されていく。そして、他の“あるユーザ”にも同様の処理を施してマッピングしたリストが「オーディエンスデータ」の本体であり、「データセラーDMP」の本体でもある。

マッピングのイメージ
マッピングのイメージ
※実際には、DMP独自のIDがふられ、広告以外のデータと関連付けた状態でメタ管理されている。
※このリストは、DSP/SSPの付与したCookieと、サイトのペアリングの結果リストであるため、
リストに個人情報は含まれない。

 このマッピングされたリストは、言い換えれば「個人名を特定しない、各人のインターネット行動ログ」リストである。データセラーDMPはこのリストを使ってマーケティングを行う。例えばターゲットの行動に似たログを持つユーザを抽出する、「オーディエンス拡張」といった手法がある。

3rd Party Cookie利用のこれから

 数年後、2013年前後のこの時期を振り返ることがあれば、“Cookieを媒介として、ユーザの人格統合を行っていた一時期”という位置づけになるかもしれない。

 現在、この3rd Party Cookieの利用は、インターネットブラウジング全体の傾向として、縮小傾向にある。なぜなら、3rd Party Cookieは、ユーザから見れば、意図しない、プライバシー漏えいに抵触する仕組みであり、主要ブラウザ(Safari/Firefox/Internet Explorer/Chrome)各社は、利用を停止させる方向で動いているためだ。しかし、ユーザにとって恩恵もあることから、機能削除ではなく、機能の選択的停止というかたちをとっている。

 この3rd Party Cookieの代替技術のひとつとして、GoogleやMicrosoftなどが開発を進めている仮称「AdID」がある。詳細はまだ語られていないものの、これらの企業が抱える顧客情報と膨大な行動ログを、AdIDをキーとして行動分析や名寄せをすることは、現在のアドテクよりもシンプルに可能であり、恐らく2014年中には少なくともテスト、あるいはベータ版のリリースが行われると見られている。

 とはいえ、2013年12月の段階で「まだ開発初期段階」とのコメントがあるほか、Googleの影響力の拡大に対する懸念や「そう簡単に移行できないはず」という声もあがっている。現状のAdエコシステムや広告団体からの大きな反発も予想されており、今年以降、順調に取って代わるといった状況ではないと思われる。

国内企業の動き 「楽天DSP」

 近似する国内事例として「楽天DSP」が2013年9月にリリースされた。これは、楽天会員データと楽天内の行動履歴をターゲティングのベースにした、3rd Party Cookie不要のDSPである。前述したGoogleやMicrosoftなどとはベースとなるデータが異なるものの、巨大会員基盤を活用した広告メニューという意味で、新しい最適化技術と捉えることができる。つまり、巨大会員基盤を持つインターネットサービス事業社は、行動履歴と掛け合わせることで、会員クラスタをメニューとして販売することが充分に可能ということであり、実際にメニュー化する動きが始まっている。

 会員の行動履歴データは言うまでもなく、データ自体が価値を持つ門外不出の貴重なデータである。

 検索エンジン大手であるGoogleは、2013年7月頃から「検索ワードのSSL化」を実施し、ユーザの検索行動の開示を停止した。これによって、リファラーに検索キーワード情報が書き込まれなくなり、企業Webサイトはアクセス解析をしても自社サイトを訪問するユーザの検索ワードがわからなくなったのである。この変更は、ユーザのプライバシー保護がオフィシャルな名目となっているが、一方でGoogleの資産保護のための措置であり、前述の「AdID」のための布石であると見る専門家も多い。

 アドテクノロジーは進化/変遷が速い。次の転機となる3rd Party Cookie代替技術について注目が集まっている状況である。

次のページ
プライベートDMPの名寄せとプラットフォーム構造

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DMPとオーディエンスデータ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

福田 晃仁(フクダ アキヒト)

株式会社 学研ホールディングス CMO
株式会社 学研エデュケーショナル 取締役 / 株式会社 学研プラス 取締役 /
株式会社 学研教育みらい 取締役 / 株式会社 地球の歩き方 取締役

総合代理店 / ITベンダー / 事業会社のキャリアを持ち、一貫してマーケティングとTechの両面によ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/04/11 00:07 https://markezine.jp/article/detail/19196

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング