プライベートDMPの名寄せとプラットフォーム構造
データセラーDMPが、外部サーバとの接点で発生する3rd Party Cookieの統合、名寄せを行うのに対して、プライベートDMPは、自社サイトが付与した「1st Party Cookie」 の利活用に特化している。
第1回で述べたように、プライベートDMPは主語が「自社」となる。企業データの基本3軸は「広告データ」「Webログデータ」「CRMデータ」である。これは、自社サイトとユーザの各種関係性ログであり、それを横串しに通して統合的な分析をすることを目的としている。
ここでは、プライベートDMPの仕組みに焦点を絞って解説を行い、実際の活用方法は次回解説を行う。
プライベートDMPの名寄せ処理
「プライベートDMP」の名寄せ処理は、「データセラーDMP」と比較するとシンプルだ。企業Webデータ3軸のデータベースを見てみよう。下図のように、「広告」「Webログ」「CRM」の3つのデータベースでそれぞれ別のID管理がされている。別々のデータベースのIDをユーザ単位でつなげるために、各IDを集約するかたちでDMPのIDを振りマスターテーブルを作成している。

広告データやWebログデータといった、サイト接触のあるデータベースの連携は1st Party Cookieをキーに、そうした接触のないCRMデータとの連携は顧客IDや独自のIDをキーにしてDMPマスターテーブルのマッピングが進められる。これによって自社に関わるユーザの行動ログが統合されることになる。実際にデータを使う場合は、マスターテーブルのDMP IDを呼び出し、芋づる式につながった各種DBの情報を参照する仕組みとなっている。
プライベートDMPのプラットフォーム構造
「プライベートDMP」は自社のデータ資産の利活用を行うため、「DB統合インフラ」という指向になる。以下はその全体図である。

プライベートDMPを構築する場合、DMPのみを導入するのではなく、このインフラ構造が必要となる。多くの場合、導入済みの既存インフラを利用して、部分追加するかたちで導入される。各層の役割は以下のとおりである。
層 | 役割 |
---|---|
生データ層 |
企業データ3軸を中心に、購買データや基幹データベース、 オープンソースデータといった生データがこの層になる。 保有オーディエンスデータの質を高めるための“材料”となる。 |
統合、名寄せ処理層 |
プライベートDMPの基本機能となるデータの集約と名寄せ (つなぎ処理)を行う。また、Webサイトのコンテンツ コントロールをするためのルール設定もこの層で行われる。 国内製品では、ブレインパッド社の「Rtoaster」、 Albert社の「smarticA!」などが挙げられる。 |
ストレージ層 |
集約した生データがここに蓄積される。 名寄せ処理を行ったDMPマスターテーブルや、コンテンツ コントロールのレスポンスデータなど、一次処理された データもここに蓄積される。 |
データマート作成層 |
蓄積したデータを分析に使うために、データを整える処理を 行う層となる。データ量によっては、Hadoopなど高速並行 分散処理を行って即応性を高める。 |
可視化、分析層 |
BI(Business Intelligence)アプリケーションなどを接続 し、データを可視化、分析を行う層。 企業にとって重要な指標を設定し、実際の動向をデータから 読み取れるようにする。高度な統計処理を行うケースも、 この層で解析を行う。 |
まとめ
以上が、プライベートDMPの仕組みである。これまで分断されていた各種データをつなぎ、統合管理する。これがDMP(Data Manegement Platform)といわれる所以だ。ユーザの行動ログデータが統合されることで、分析メッシュが細かくなり、より精緻なコミュニケーションシナリオ設計ができるようになる。
Webマーケティングはテクノロジー主導である。現時点のマーケティングで何が実現できるのか(また、できないのか)は、テクノロジーの理解と活用次第と言えるだろう。しかし、忘れてはならないのは「テクノロジーはあくまで方法論である」ということだ。戦略を考え、コンセプトに落とし、コミュニケーションシナリオを描くことは、テクノロジーが進化しても変わることはない。
第3回では、DMPの実際の具体的な利用事例を交え、活用方法を解説する。
『顧客の育成視点?獲得視点?DMPの具体的な導入事例を基に、課題をスッキリ整理!』2/20(木)開催!
本稿で解説した「データセラーDMP」と「プライベートDMP」について 導入企業とベンダーを一同に会した活用事例セミナーを開催します。

日時:2月20日(木) 14:00~17:15(13:30 受付開始)
会場:東京ミッドタウンホール&カンファレンス Room5
定員:40名(応募者多数の場合は抽選)
企画・運営:株式会社スパイスボックス
参加費:無料 イベント詳細&申込みはこちらから。
http://www.spicebox.co.jp/news/seminor/2014/01/kikudigi5.html
締切:2014年2月13日(木)