SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ジェイ・コウガミの“デジタル音楽の新潮流”

日本で初めて語られた、音楽と生活者、ブランドをむすぶSpotifyの戦略とは?
【Spotify Japan代表ハネス・グレー氏講演レポート】


定額制音楽サービスの偏見を解体するSpotifyのコンセプト

 ここからがSpotifyの紹介。まずグレー氏は、Spotifyは、その人のその瞬間に音楽を届けるサービスであると説明し、これを実現するための要素として「音楽を見つけやすくすること」「いつでもその音楽が聴けること」の2つを追求していると述べました。

 それにしても、通常音楽サービスがプレゼンをする場合には、「月額定額制」や「月額980円」、「聴き放題」や「楽曲2000万曲」などのキーワードを並べ、差別化を図ろうとします。しかし、消費者にとって2000万曲や980円といった数字はあまり問題ではありません。なぜならこれらのキーワードはすでに使い古された決まり文句となっており、どのサービスにも先行優位性を与えることはできません。つまり、コスト競争やコンテンツ獲得合戦をしたところで、消費者への大きな訴求にはつながりません。

 キーノートの冒頭で、グレー氏が料金や楽曲数などに触れなかったことはSpotifyのビジネスの根幹を象徴しています。企業のコンセプトをしっかり共有し、サービス開発や海外展開などの戦略に落とし込むことができているからこそ、Spotifyの今日の成長があったことをあらためて確認できました。

 続いてプレゼンテーションはSpotifyが提供している音楽プラットフォームの説明に入ります。PCアプリ内の「Discover」機能や「Browse」画面、そしてスマホやタブレットなどマルチプラットフォームへの対応を紹介しました。PCやモバイルデバイスだけでなく、ホームオーディオ、クルマでも、いつでも音楽を聴けるようにしているプラットフォームがSpotifyです。さらに毎日6000万件を超えるFacebookへの投稿を始め、ソーシャルメディアとの連携を強めているために、友人知人から音楽を知るだけでなく、政治家やセレブなどのインフルエンサーからも新しい音楽を知ることができるのが特徴となっています。

Spotifyのグローバルビジネスモデルを改めておさらい

 グローバルのビジネスモデルは、PCで広告が付いている「フリープラン」と、スマホやその他のデバイスで無制限に聴け、豊富なオプションが利用できる「プレミアムプラン」の二通り。フリーとプレミアムプラン会員を合わせてアクティブユーザー数は2400万人以上を獲得し、さらに拡大していることから、この中長期的なフリーミアム・モデルは成功していると言えるでしょう。

 その要因のひとつは、ユーザーが使いやすい製品開発に努めた結果であるとともに、膨大なユーザーを自社製品のマーケティングデータとして活用したことも挙げられます。

 ユーザーが自由に楽曲を選んで組み立てられるSpotifyプレイリストは、2014年1月だけで6000万個作成され、ユーザー1人あたりの平均利用時間は1日100分以上と非常に高いユーザーエンゲージメントが結果として表れています。

 このサービスを実際に使っているのは、音楽に関心の薄い、または購入に関心の薄いと言われる30歳以下の消費者が最も多く、Spotify全体のユーザー数において30歳以下の消費者が50%以上を占めているという面白いデータも紹介されました。
 

 また音楽業界への貢献という点でもSpotifyは大きな役割を担っています。現在、デジタル音楽の売上においてはiTunesに続いて2番目に大きいサービスであり、2013年だけでも5億ドルを権利者に支払っています。

次のページ
Spotifyとブランドのつながりをケーススタディから見る

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
ジェイ・コウガミの“デジタル音楽の新潮流”連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ジェイ・コウガミ(ジェイ コウガミ)

海外の音楽とテクノロジーの動向を追いかけるブログを書いています。デジタル音楽をテーマに、Spotifyなどの音楽ストリーミングサービスや音楽サービス、新しいテクノロジー、業界の最新動向、クリエイティブなデジタルPR事例、企業の音楽マーケティングなどをいち早く日本で紹介しています。米国オレゴン大学卒。雑誌やオンラインで音楽関連の寄稿記事を書いています。

Twitter: @jaykogami
Facebook: jaykogami
ブログ:http://jaykogami.com

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/03/07 23:21 https://markezine.jp/article/detail/19412

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング