SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ダイレクトマーケティング戦国時代「アドテック九州2014」

「ダイレクトマーケティングはカッコ悪い!通販王国は『邪道でナンボ』じゃん!」【アドテック九州2014】


テレビ局はGoogle、Apple、Amazonにどう立ち向かっていくべきか

 RKB毎日放送は、九州初の民間放送局として1951年に開局したラジオ・テレビ放送局。今日では、地域密着型データ放送情報掲示板「よんDay」、番組で紹介した商品などを取り扱うEC「今日感百貨店」などの事業にも取り組んでいる。

 「今、メディアの環境が激しく変わっている。ネットだけを使う若い世代、ネットとテレビを両方使う私たちのような世代、それからテレビだけを見る世代。しかし最近、東京で働き始めた若い女性と話す機会があり、どうやらもはやそうではないことに気付いた」と久保敦氏は語る。

RKB毎日放送株式会社 コンテンツ事業部 専門部長 久保敦氏

 「一人暮らしの彼女たちの自宅にはテレビ自体がなかったり、スマートフォンファーストになっている状況が伺える。テレビを家に持たない若い世代は、10年もすれば企業に勤めて広告を出稿する職に就いているかもしれない。これは私たちテレビ局にとってはやっかいな状況だ。

 加えて、GoogleやApple、Amazonなどのネット業界のメガプレイヤーたちは、新しい垂直統合モデルを構築しようと動いている。コンテンツ、ハード、それから物を買うサービスまで、メガプレイヤーたちだけで完結するモデルを作ろうとしており、これもテレビ局にとっては危機的な状況だ。このような状況において、今、私たちテレビには何が必要とされているのか?そして足りないものは何だろうか」(久保氏)

テレビの本当の実力は「視聴率+WEBへの影響度」

 ここで久保氏は、エム・データという会社を取り上げた。同社には株主として電通・博報堂・民放キー5局などが出資しており、テレビの放送実績を「TVメタデータ」として記録している。(関連記事はこちら

「TVメタデータ」とは、従来からあるテレビ放送の電子番組表「EPGデータ」に加えて、番組やCMを専門スタッフが実際に視聴し、「いつ」「どの局のどんな番組で」「誰が」「どんな話題・企業・商品・ショップなどについて」「どのくらいの時間」「どのようにコメント」したかを記録しているもの。

 TVメタデータを活用することで、テレビ番組がどれだけインターネットに影響を与えているかがわかるようになり、テレビの新たな視聴スタイルの創造と視聴促進につながるのではと、業界各社が注目しているのだ。

 「本当のテレビの実力は、視聴率+WEBへの影響度ではないかと私は考えている。だが、残念なことにこれまではTwitterで話題になったとしても、テキストデータでは、私たち放送局や代理店にとっては広告価値にはならなかった。その価値を可視化するのがエム・データの取り組みだ」(久保氏)

「SyncCast」のWEBページより

 「そして、同様の取り組みとして、民放47局と電通、博報堂、ADKといったメンバーで、共通のスマートフォンアプリ『SyncCast』を作っている。テレビを見る時に、一緒にこのアプリをみる、そんな習慣を根付かせていきたいと思っている。

 私たちローカル局は、デジタル放送が導入されてから、キー局と大きく差が開いてきた。ローカル局にとって残されている数少ないマーケットの一つはネット。そしてもう一つはダイレクトマーケティングだと思っている。これからも私たちローカル放送局は、ネットに対して最大の影響を与える存在になっていきたい」(久保氏)

次のページ
1億円をかけて実証!マス広告のクリエイティブ効果を確実に上げる方法

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ダイレクトマーケティング戦国時代「アドテック九州2014」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。

★編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/12/17 10:55 https://markezine.jp/article/detail/20540

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング