SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

事例で探る!デジタル時代の「共創マーケティング」

発売から売上30%増を継続!生活者が商品化を決める西友のPB「みなさまのお墨付き」成功の秘訣とは?


重要なのは「中立公平な本音を聞き出す」こと

――生活者とテストをしているとのことですが、具体的な手法について教えてください。

本間氏:まず商品のサンプルが出来上がったら社内で試食を行い、開発者が納得するまで改善を加えます。その後、いよいよ消費者テストに進みます。テストに参加するのは、対象の食品(あるいは類似品)を食べたことのある方々です。1商品の調査ごとに100名以上の方にご参加いただきます。

 人口構成に合わせた年代、地域(東名阪)で分布します。西友の主要顧客層が主婦なので、主婦を中心に参加してもらっています。ですが、メインターゲットが異なる商品の場合は、メインの層に参加してもらうこともあります。例えば、チューハイの場合は、男性にも参加してもらいました。現在、約1,300アイテムの調査を行い、延べ13万人以上の方にテストに参加していただきました。

 消費者テストを受ける方には西友や「お墨付き」というブランド名、パッケージデザインなどの情報は一切与えない、ブラインドテスト形式で行なっています。客観的にその商品を味わって、評価してもらうためです。先入観があると評価が変わってしまいますからね。

 通常、消費者テストは会場で試食をしてもらい、味・容量・価格の3点を総合して「非常に良い」「良い」「悪い」「非常に悪い」の4段階評価と、その理由をコメント欄に書いてもらいます。そのまま食べると評価がしづらい商品、例えばだしの素やパン粉などの商品については、ご家庭で普段通りに調理してもらって評価をしてもらいます。というのも、こちらで調理したものを出すと、調理済みの食べ物の評価になってしまいます。ご自分で使用して、中立かつ公平に評価してもらう必要がありますから。

厳しいコメントが商品化のヒント

――消費者テストではどのようなコメントがもらえるのでしょうか。

本間氏:評価の高い低いにかかわらず、詳しく具体的なコメントをいただけています。例えば「塩味が強すぎて素材の味がない」「風味がない」など、明確に改善すべきポイントを指摘されます。面白いことに、開発時点で自分たちでも少し自信のない商品は合格しない。逆に、自信があるものは合格することが多いです。そういう意味では、ユーザーの皆さんには、こちら側を見透かされているように感じますね。

 商品に対するご意見を参考に改善をすることで、商品化できたものもあります。粉チーズも「みなさまのお墨付き」から出ているのですが、この商品は一回目のテストで「チーズの風味がない」というコメントをただきました。その結果、69.8%でギリギリ合格することができませんでした。そこで風味を増やすために、パルメザンチーズの配合率を100%に引き上げて再度テストに臨みました。その結果、無事に70%以上の方からご評価いただき、商品化できました。生活者は本当に敏感で、機微を感じとっていると思います。

次のページ
お店に並ぶ商品が不合格になることも?変わる生活者の嗜好

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
事例で探る!デジタル時代の「共創マーケティング」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

宮本 昌尚(ミヤモトマサナオ)

 株式会社トライバルメディアハウス 共創マーケティング部 部長。アクセンチュアのITコンサルタントを経て現職。ソーシャルメディアの黎明期から、ソーシャルメディアマーケティングの戦略策定や、オウンドメディアのソーシャル化支援、リスク対策、国内外のFacebookページ構築運用支援のプロジェクトマネージャーを勤める。その後、共創マーケティング部を立ち上げ、コミュニティの戦略策定から商品の企画提案を担当。過去に担当したクライアントはキリンビール、KFC、P&am...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

深谷 歩(フカヤ アユミ)

株式会社 深谷歩事務所 代表取締役
ソーシャルメディアやブロクを活用したコンテンツマーケティング支援を行う。Webメディア、雑誌の執筆に加え、講演活動、動画制作も行う。またフェレット用品を扱うオンラインショップ「Ferretoys」も運営。深谷歩事務所公式サイトhttp://officefukaya.com

著書に 『小さなお店のLINE@集客・販促ガイド』(翔泳社)/ 『SNS活用→集客のオキテ』(ソシム)
『小さな会社のFacebookページ制作・運用ガイド』(翔泳社)/ 『小さな会社のFacebookページ集客・販促ガイド』(翔泳社)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/01/27 10:37 https://markezine.jp/article/detail/20985

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング