SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

事例で探る!デジタル時代の「共創マーケティング」

自社で共創マーケティングに取り組むには?戦略策定ステップを紹介


誰と、何を共創するか

 ブランドの使命から共創マーケティングの目的を決めた上で、次に「誰と、何を共創するのか」を定義します。

何を共創するか

 次の図のように自社のマーケティング・プロセス全体を見つめ直し、どのプロセスに共創の可能性があるのかを洗い出します。共創マーケティングの目的を実現するために、生活者が効果的に関われる場所はどこかを考えましょう。

マーケティング・プロセス別の共創例
マーケティング・プロセス別の共創例

 その際、商品を消費する瞬間も検討の対象に含めます。これまでのマーケティング・プロセスでは商品を売るまでが重視され、売った後にどのように使われるのかはあまり重視されていなかったかもしれません。しかし、サービス・ドミナント・ロジックの考え方で語られるように、生活者はモノを消費しているのではなく、消費する楽しみに価値を感じています。

 例えば、トヨタには「86 SOCITY」という、スポーツカー「86(ハチロク)」のコミュニティがあります。ここでは、車の乗り方の1つである、峠を攻めるというシーンをより楽しめるように、「峠」ガイドをコミュニティ参加者と共創しています。

 また、前回紹介した「みなさまのお墨付き」で考えると、「品質の高い商品を安く」というプライベートブランドの使命を踏まえて、商品の品質のチェックを生活者に委ね、店頭販促でそれを伝えるという共創モデルを作り上げています。

 なお注意したいのは、これまでの強みを失ってしまうパターンもあることです。例えば、ブランドの特徴的なデザインがコアコンピタンスになっている商品の場合、デザインを生活者と共創するのは、危険が伴います。

誰と取り組むか

 共創のパートナーを考える際には、ターゲットを絞ることが大切です。同じスポーツを楽しんでいる人であっても、志向は様々です。スポーツを競技として捉え、勝ち負けを強く意識している人もいれば、体を動かしたり仲間とのコミュニケーションを重視している人もいます。このような場合、同じスポーツのコミュニティでもコミュニケーションは異なります。

 さらに、「誰と取り組むか」を変えることで別の共創モデルを創ることも可能です。例えば、P&Gは「Connect & Develop」というサイトで自社が求めているイノベーション・ニーズを公開し、解決策を持っている専門家や企業の提案を募集しています。このように、専門家やデザイナー、技術者と共創することで、彼らの専門性を商品開発やデザインに活かすという共創モデルもあります。

ミッションステートメントを作成する

 次に自社と参加者によって共創することの意義を定義します。そのために、これまで明確にしてきた「ブランドの使命」と、「誰と何を共創するのか」を融合させて、参加者にとってのコミュニティの価値を考えます。これは、共創コミュニティの紹介ページなどに掲載した場合、「参加者がコミュニティに参加・協力しよう」と思ってもらえるものである必要があります。

 例えば、無印良品の「くらしの良品計画所」には、「私たちはよりいっそうの良いものづくりをめざして」から始まる言葉が掲載されています。ここに表現されているように、生活者との相互交流を大切にして、その中から共に商品とライフスタイルを作っていくというコミュニティのミッションを明示しています。

次のページ
参加するメリットを明確化

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
事例で探る!デジタル時代の「共創マーケティング」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

宮本 昌尚(ミヤモトマサナオ)

 株式会社トライバルメディアハウス 共創マーケティング部 部長。アクセンチュアのITコンサルタントを経て現職。ソーシャルメディアの黎明期から、ソーシャルメディアマーケティングの戦略策定や、オウンドメディアのソーシャル化支援、リスク対策、国内外のFacebookページ構築運用支援のプロジェクトマネージャーを勤める。その後、共創マーケティング部を立ち上げ、コミュニティの戦略策定から商品の企画提案を担当。過去に担当したクライアントはキリンビール、KFC、P&am...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/12/04 15:03 https://markezine.jp/article/detail/21277

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング