企画から販売まで責任を担う、プロダクトマネージャーという職務
――鎌田さんは会社ではどのうような役割を担っているのでしょうか。
鎌田:私自身はマーケティング部に所属しており、プロダクトマネージャーを担当しています。他に編集部と制作部などとチームを組んで動きます。私の役割としては、企画立案から予算の確保、プロモーション、マーケティングと全体の進行管理を行っています。

――企画から販売まで責任を持つなんて、すごいですね。頂点に位置しているわけですね。
鎌田:はははは(笑)。立場的にはそうとも言えると思いますし、実際に責任もあるわけですが、実態はもう少しフラットですね。プロジェクトに関わってくれている全てのメンバーがそれぞれ専門性を持っていますし、それぞれの面では各メンバーがリーダシップを発揮しあって、一つのプロダクトが完成します。
――いつからプロダクトマネージャーになったのですか?
鎌田:デアゴスティーニに入社してからです。前職は海外メーカーの営業でした。
――なぜ、デアゴスティーニに?
鎌田:「モノづくり」に関わることを仕事にしたかったんです。ただ、モノが作れるなら何でも良いかというとそうではなくて、大人が子どもみたいに「ワクワク」できること、そんなモノ作りに関わりたかったのです。それができるのが、ずっと子どもの頃から憧れていたデアゴスティーニだったんです。
――なるほど、まさに夢が叶ったのですね。しかし、営業からとは随分職種が変わったわけですが、転職してみていかがですか。
鎌田:自分がやりたいと思っていた、大人のワクワク作りに携われているという実感を毎日感じています。商品の開発からプロモーションまで幅広く関わることができて、その中で自分の視点を商品の中に盛り込んでいけるのは、とてもやりがいを感じます。プロダクトマネージャーとしては、各部署の方とチームになって商品をつくっていけることも、この仕事の喜びの一つです。それぞれの分野のプロフェッショナルの方から日々学ぶことも多いですね。

――今後の課題と捉えていることは?
鎌田:プロダクトマネージャーとして、タイムマネジメントやリーダーシップの発揮、ビジネスの判断力をもっとつけていきたい、というのはもちろんですが、今後は、自分ならではの強みも作っていけるようになりたいと思っています。
デアゴスティーニの商品は、パートワークという雑誌形態が基本ですが、扱うテーマは様々です。例えば、同世代の女性に向けた企画や、自分が長年趣味にしているアートの分野や、前職経験を活かしたITの分野での、おもしろくてヒットになる企画が生み出せたらいいなと思います。今は周りから学ぶことも多いですが、今後、この分野だったら鎌田に任せたいと他のメンバーから頼ってもらえたり、メンバーを巻き込んでいけるようになっていきたいと思います。
――大変楽しい取材、ありがとうございました!