SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

刺さらなければ広告じゃない! WebマーケッターのためのDirect Marketing講座

コンバージョン率 向上の秘訣Ⅰ~申し込み率向上のためのマル秘テクニック

DRMにおけるCVR向上原則

 この連載ではDRMにおける消費者誘導のテクニックをずっと語ってきた(つもりな)のですが、その最たるものがこの「CVR」です。CVRについて、例えばDRMのひとつの施策であるDRA(Direct Response Ad)などとWebで共通していることは、例のAISASの「Attention→Interest→Search→Action」までの流れを、ひとつの閉ざされた世界の中で完結させなければいけない、ということです(厳密にはSearchはないですが)。

 考えてもみてください。たった1冊のカタログで、あるいは新聞の5段広告で、見る人の注意を引き、商品を説明し、納得させ、購入(申し込み)行動を起こさせるというのは大変な作業です。Webサイトならば、リンクする他のページを同時に参照したり、クチコミを参考にしたりすることで判断材料もあるのですが、DRAの世界ではそれすらも難しい…つまり、そこで使えるテクニックならば、Webではなおさら有効だと思うのです。

 この点について、もう少し詳しく述べてみましょう。このCVRの話は、潜在顧客が少なくとも企業側の情報に「触れている」ということが前提条件になります。つまり、DRAである新聞広告を見ている、またはDMを開封している、Webならば少なくともトップページには到達しているという状態です。ところが、DMならば送付リストがあるものの、新聞広告などでは誰がそれを見ているのかまではわかりません。ですから、不特定多数の人間すべてに受け入れられる要素を持っていなければなりません。

 Webサイトはどうでしょうか? 流入経路としては、以下のようなものがあります。

  • 紙やTVなどの媒体から掲載URLをたどって訪れる
  • デジタル媒体やバナーからのダイレクトリンク
  • <検索エンジンの検索結果からのリンク(リスティング広告含む)

 いずれの場合にも、潜在顧客の何らかの「意志」はあるはずです。つまり、AISASのAIまでは、すでにある程度充足されていることになります。一方、DRMの施策…例えばDRAの方が、ハードルがずっと高い(多い)ことになります。Webの場合、すでに「芽」はあるのですから、いかに短時間でこれを育て、刈り取るかの勝負になるのです。

次のページ
DRMでの具体策

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
刺さらなければ広告じゃない! WebマーケッターのためのDirect Marketing講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

杉山 実(スギヤマ ミノル)

株式会社 電通ワンダーマン インタラクティブマーケティング部 シニアプロデューサー。Reader‘s Digestを皮切りに外資系代理店、大手出版社で広告制作とダイレクトマーケティング、企画・編集を担当。コンテンツビジネスのJVなどを多数手掛け、マーケティングとデジタル・ソリューションの間を行き来する。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/12/06 10:00 https://markezine.jp/article/detail/2208

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング