SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ネイティブアドとコンテンツマーケティングの関係を探る!

ネイティブアドxコンテンツマーケでブランドリフトを/量的指標と質的指標を用いたKPI設計の重要性

アウェアネスからコンバージョンまで、一気通貫で効果計測できる設計が重要

 第1回目の記事で、「コンテンツ型ネイティブアドは上層ファネルへのマーケティングとして有効である」と紹介しましたが、そこで獲得した認知や興味・関心をコンバージョンまで落とし込む仕組みをはじめから設計することも重要です。具体的な仕組みとしては、以下のようなものが考えられます。

●トラフィックの新規訪問率を計測する
●コンテンツから商品・サービス詳細ページまでの遷移やメールアドレスの取得までをマイクロコンバージョンとして計測する
●最終コンバージョンに至るまでの測定期間を通常の刈り取り型の施策より長く設定する
●コンテンツを経由したコンバージョン顧客の継続率、平均購入額などを計測し、LTVをベースとした目標CPAを設定する

 ポイントとしては、認知~購入までの顧客行動に合わせて、適切な中間指標や計測期間、目標CPAを設定することです。目標CPAについては、これまでのマーケティングアプローチではリーチできていなかった潜在顧客を掘り起こし、ビジネスをスケールさせるという視点を踏まえ、従来の刈り取り型とは切り離して検討する必要があるでしょう。

リマーケティング施策により、ブランドロイヤリティを高める

 また、デジタルマーケティングにおいてリマーケティングの重要性は年々高まっていますが、コンテンツマーケティングにおいてもそれは同じです。コンテンツをじっくりと読んだユーザーは、ブランドや商品への好感を持っています。だからこそ、そのユーザーに限定してリマーケティングを行い、継続的にコミュニケーションをとることは、ブランド・ロイヤリティを高め、すなわちコンバージョン効率やLTVを高めることに繋がります。

 さて、3回にわたって「ネイティブアド」と「コンテンツマーケティング」の関係についてご紹介をしましたが、いかがでしたでしょうか。この2つの組み合わせによって、ユーザーの広告体験を向上させることができ、それが広告主企業にとっても潜在顧客を獲得するチャンスになることが本連載を通して伝われば幸いです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ネイティブアドとコンテンツマーケティングの関係を探る!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

向井 雄一(ムカイ ユウイチ)

2014年9月、popIn株式会社へ入社。前々職のターゲッティング株式会社時代に、当時のパートナー企業であったpopIn社のレコメンドエンジンを大手メディア企業に導入。その後、CRITEO株式会社に転職し、Account Strategistとして大手旅行系のクライアントを中心に担当。現在は営業担当として、広告代理店・広告主企業向けに「popIn Discovery」の活用方法を提案している。

■関連リンク
popIn株式会社

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/05/07 08:00 https://markezine.jp/article/detail/22377

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング