SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

実践!戦略的ネイティブアド活用のキホン

広告を良質なコンテンツへ/ネイティブアド成功のカギを握るコンテンツ制作は誰が担うべきか

ユーザーとメディアの信頼関係の上に成立するネイティブアド

 これはメディア側の問題になりますが「誰がコンテンツを作るのか?」はメディア企業にとってセンシティブな問題として残ります。編集部なのか、広告部なのか、それとも別の制作会社なのか……。これは議論の余地が沢山あるのでこれが正解というのはないのですが、マーケティング側からすると、編集部に作ってもらうのが一番いいと思っています。読者を一番わかっている編集部に信頼と興味を獲得するコンテンツをたたき出してもらうのが一番よいです。

 一方でユーザー側からすると「お金をもらって記事(ちゃんと広告表示はされてます)を書いていると、普通の記事もちょっと企業よりに書いているのではないか?」と思われたりします。いわゆる編集部の独立性や公正性の話になります。これについては各メディアで独自のポリシーを持ってやっていくしかないと思いますが、鉄の心をもって(買収されない/書きたいことは書くポリシーで)編集部がネイティブアドのコンテンツを作成するのが一番よいと私は思います。そしてスポンサードポスト(記事体広告・タイアップ広告)を作成する時も、絶対に読者を裏切らないことが重要です。

 また、これまでは記事体広告のことをお話してきましたが、レコメンド系(レコメンドウィジェット型)やキュレーションやソーシャルメディアが提供しているタイムライン型も基本は一緒です。キュレーションメディアが読者に提供しているバリューは、デジタル上にあふれるコンテンツの中から「あなたが読みたいと思っていたコンテンツはこれだよね」といった形で推奨してあげて、しかも読みやすいというのが提供機能になります。これを捻じ曲げてしまうとユーザーとキュレーションメディアの信頼関係が崩れてしまう結果になりますので、ロジックを捻じ曲げたりする交渉をするのはやめましょう。

ネイティブアドの種類と利用パターン

 次は、ネイティブアドの利用パターンについて説明していきましょう。ネイティブアドは沢山の種類がありますが、使い方の基本パターンは下記の3つになります。この場合、コンテンツ作成主体者は、(1)(2)がメディア側で作成するコンテンツ、(3)が企業側で作成するコンテンツになります。

(1)スポンサードポスト単独
(2)スポンサードポスト+インフィード(タイムライン)orレコメンドウィジェット
(3)オウンドメディアコンテンツ+インフィード(タイムライン)orレコメンドウィジェット

次のページ
ネイティブアドの使い分け方のポイント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
実践!戦略的ネイティブアド活用のキホン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

城口 智義(シログチ トモヨシ)

出版社にて新規事業開発・自社Webメディアを担当後、株式会社フルスピードへ入社。役員として営業部門、メディア部門、SEO部門を統括し、数多くのデジタルメディアのプロモーション支援に携わる。2010年に株式会社インフォバーンへ入社し、営業開発部門長として、企業のWebマーケティングのプランニングを担当。同時に他社との...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/05/15 08:00 https://markezine.jp/article/detail/22394

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング