SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

クリエイティブアワード10周年!リッチ化、交じり合うコンテンツと広告…変わるクリエイティブの在り方

コンテンツと広告の境目がなくなりつつある

押久保:10年間で広告手法やデバイスが変化してきて、クリエイティブの形態も変わる中、デジタル広告のクリエイティブにおけるトレンドはどのように変化していると感じますか。

赤星:個人的には大きく2つあるかなと思っています。まず1つ目はコンテンツのリッチ化です。現在もインターネット環境は改善し続けています。過去に遡ると初めはテキストだけだったのが、画像が使えるようになり、近年では動画視聴ができるインフラが整うなど、コンテンツはリッチ化の一途をたどっています。今後さらにそれらの傾向は強まっていくことでしょう。言い換えれば、多種多様なクリエイティブが生まれてくる土壌が整いつつあるとも言えます。

 もう1つは、広告とコンテンツの境目がなくなりつつある点です。これまで広告とコンテンツの領域は、はっきりと分かれていました。現在は、PCに比べ表示部分が小さいスマホの普及により、コンテンツ領域と広告領域をわけて考えることは、物理的に難しくなっています。ネイティブアドのようなフォーマットが徐々に浸透している点を見ても、広告とコンテンツの境目がなくなる流れが加速すると感じます。

リッチなクリエイティブが求められている

鈴木:これまでのデジタル広告はダイレクトレスポンス目的のものがメインでしたが、リッチなクリエイティブの広告も求められるフェーズになってきています。お取引のある広告主様のニーズを見ても、その傾向が強まっていると感じます。実際、表現の幅は増え、マス広告のようなリッチな表現も可能になりつつあります。結果、ブランディング目的の広告主様も年々増えている状況です。

赤星:日本は欧米と違って、メディアが分散していない印象です。日本最大級のメディアという利点を利用し、見せる、記憶に残る広告を開発していくのかが、私たちのミッションと考えております。

押久保:御社ならではの取り組みですね。

次のページ
良いクリエイティブの条件とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長

立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集部...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/08/19 17:00 https://markezine.jp/article/detail/22912

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング