SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

モバイル戦国時代を制覇する!mobidec2007詳細レポート

「ユーザーのライフスタイルに合わせたサービスを」 KDDIのこれから


一人ひとりのライフスタイルに合わせたサービス提供

 セッションの後半では、「ライフスタイル戦略」として、KDDIの今後の取り組みが紹介された。「ケータイをベースに、どうやってユーザーの生活に入ってゆけるかが課題」としたうえで、「ライフスタイルを考え、それぞれのタッチポイントでサービス提供してゆく」という方向性を提示。

 ケータイ、auショップ、auのPCサイトだけでなく、テレビ、カスタマーセンターなど「au」が持つ様々なタッチポイントから、ユーザーに合わせてコンテンツやサービスを提供しようという方向性だ。また、実験として取り組んだ、auショップでのコンテンツ販売も好評だという。

 音楽の分野では、着うたフルのダウンロード数は1億6000万(2007年10月)というLISMOの成功を評価しながらも「外で音楽を聴くときに何を利用するかという調査で『音楽ケータイ』は10.3%と、まだ小さいマーケット。これを拡げてゆきたい」と語り、Sonyとの取り組み(『au ×Sony "MUSIC PROJECT"』)を紹介した。

 インターネット利用ではケータイとPCを併用する人が増えていることを挙げ、「シームレスに利用していただきたいというコンセプトで作ったのが『au one ポータル』だ」と紹介。モバイルの『EZトップメニュー』とPCサイト『duogate』を『au one』としてブランド統一し、共通のインターフェイス『リモコンレイアウト』を導入。さらにKDDIが提供するISPブランド名も『DION』から『au one net』に変更した。Googleと進めている『au one メール』の取り組みもこの一環と位置付けられている。

 ファッションブランドとのコラボレーション『mobile fashion collaboration with au』はケータイアクセサリーの商品企画とケータイ画面までを含めた"こだわり"の取り組み。現在『Journal Standard』や『Edifice』など全52ブランドが参加しているとしながら「いろんなブランドとのコラボを進めてゆきたい」とした。

 最後にFMBC(固定とモバイルの統合及び通信と放送の連携)について触れ、「お客様がデバイスを意識することのない、様々なサービス提供をしてゆく」と締めくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
モバイル戦国時代を制覇する!mobidec2007詳細レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中谷 健一(ナカヤ ケンイチ)

トリムタブジャパン有限会社 代表取締役社長
モバイルを軸に、メディアマーケティングやBtoCサービス設計のコンサルティングを行う。著書に、iモード初のファッション情報サイト立ち上げを題材にした「成功する!ケータイ通販」

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/12/12 14:59 https://markezine.jp/article/detail/2311

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング