SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

働き方に、もっと、自由を!「WHEREから始める」という新しい働き方

50歳で早期退職し、“働き方のOS”を切り替えて、シンガポールで独立。小木曽勝利さんの場合

英語がマァマァでも、バカにされない。フツーの日本人が海外で働いてみるには、格好の場所。

佐藤:話は戻りますが、いったいなぜ、シンガポールで働くことに?

小木曽:48歳の頃に、会社での将来像が想像できなくなって、いろいろと模索していたんです。その中のひとつとして、ひょんなことから、“シンガポール起業&進出ツアー”みたいなのに2泊3日で参加しました。それで、すっかり気に入ってしまって。東京と違って、普通6時頃に会社を出る。それでも平均給与は高い。インド人、アメリカ人、ベルギー人、常時数か国の人が一緒に上手く働いている。ここで自分のスキルとノウハウが活かせないかと考え始めて、計画を進めてたんです。

佐藤:その頃、30代の年下の奥さまも、シンガポール勤務になったとか。

小木曽:英語と中国語ができて、以前から海外勤務を希望していた奥さんに、たまたまシンガポール勤務の発令が出たのも、ラッキーではありましたね。

佐藤:英語は、前から堪能なんですか?

小木曽:いや、そうでもないんです。実は、今も(笑)。若い頃はTOEIC500点。こつこつ勉強して、今やっと700点台まできました。それでもアメリカやイギリスで働くのはシンドイでしょうけれど、シンガポールではなんとかなります。多国籍の人が働いていて、英語がそんなに上手くなくてもバカにされない。仕事場でも、お店でも。

佐藤:決め手になったことって、何ですか?

小木曽:ある程度年も取って来て、ずっと働ける環境がほしいな、と思ったんです。健康的でいたい。家族を大事にしたい。家事をちゃんとやりたい。そうすると、限定的な時間で効率的に働かなければならない、と考えたんです。 でも、一般に日本の会社はとにかく拘束時間が長くて、夜が遅い。これは、場所を変えて見るしかないな、と。シンガポールは、“ずっと働ける環境”になり得るな、と直感しました。

次のページ
働く場所、暮らす場所としてのシンガポールは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
働き方に、もっと、自由を!「WHEREから始める」という新しい働き方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐藤 達郎(サトウ タツロウ)

多摩美術大学教授(広告論/マーケティング論/メディア論)。2004年カンヌ国際広告祭フィルム部門日本代表審査員。浦和高校→一橋大学→ADK→(青学MBA)→博報堂DYMP→2011年4月 より現職。
受賞歴は、カンヌ国際広告祭、アドフェスト、東京インタラクティブアドアワード、ACC賞など。審査員としても、多数参加。個人事務所コミュニケーション・ラボにて、執筆・講演・研修・企画・コンサルなども。また、小田急エージェンシーの外部アドバイザー、古河電池の社外取...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/11/09 08:00 https://markezine.jp/article/detail/23374

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング