SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ブログから導く消費者の生の声!クチコミデータ有効活用への道

仲間由紀恵より、しずちゃんはカワイイ?~エッセンシャル「カワイイをつくる」キャンペーンを検証


消費者の考える類似ブランド、競合ブランドを調べる

 ブロガーは比較が好きだ。タレントが事件を起こせば、過去の同様の事件と比べたり、新製品が出れば、すぐに別の製品と比べたりする。話題というのは、比較することで膨らむし、ブログの読者に、より価値のある情報を提供できるからかもしれない。何かを比較するとき消費者が頭に描くのは、多くの場合、類似品か競合品と考えられる。したがって、ブログを調査するとき、ある商品とともに語られる商品は消費者にとっての類似ブランド、競合ブランドであることが容易に想像できる。

 下記の図は筆者が思いついたシャンプー14銘柄に関して調べた調査結果だ。この調査は、2つの商品ブランドが1つの日記の中でともに語られた頻度を調べている。ちなみにこれは「いち髪」が発売された2006年8月からの1年間のデータである。


さて、いち髪に注目して欲しい。エッセンシャルやアジエンスとはあまり比較されない「いち髪」は、TSUBAKIと一緒に語られることが多い。これはTSUBAKIといち髪が両方ともブランドイメージとして日本の女性の髪の美しさに焦点を当てていたからだと考えられる。

ブログの中を読んでみると、「TSUBAKIがなくなったので今度はいち髪を買った」とか、「TSUBAKIといち髪はコンセプトが似ている」とか「TSUBAKIといち髪の仕上がり具合いの違いを比較した」というものである。このようにブランド同士を比較すれば、どの商品とどの商品が消費者にとって類似品と考えられているのかが見えてくる。ちなみにここ半年、TSUBAKIといち髪はあまり比較されなくなっている。

 このような調査で、ある電気製品ではメーカーの考えていた類似ブランドと、消費者の考えている類似ブランドが全く異なることがわかっている。さらに、その関連語を見れば、消費者がその2商品を類似品と考えている背景が値段なのか、CMなのか、機能なのかデザインなのかなどのヒントが得られるだろう。

次のページ
ブログを用いたブランド調査の得意不得意

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ブログから導く消費者の生の声!クチコミデータ有効活用への道連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

磯部 拓(イソベタク)

1971年生まれ、博士号を取得後アテンション入社。現在は株式会社アテンション戦略企画部に所属し、マーケティングリサーチ、分析、レポーティングサービスを行う。また「恋愛専門ドットコムα版」の作家兼ディレクションを行い「...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/01/08 17:52 https://markezine.jp/article/detail/2371

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング