SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Adobe Summit 2016 レポート

マーケターはストーリーテラーに/ジョージ・クルーニーは語る「ストーリーテリングは新しい場所と方法へ」


ジョージ・クルーニーは「リアル」を重視

 最後のゲストとして、俳優でありプロデューサーのジョージ・クルーニー氏が登場。聞き手はAdobeのエグゼクティブ バイス プレジデント 兼 CMOのアン・ルネス氏。ルネス氏は「来場者の多くはマーケティングやSNSが大好きな人たち。しかし、あなたは『有名人がツイッターをやるなんて馬鹿げている』と言ったそうですが」と切り出した。クルーニー氏はそれに対し「有名だということはマイナス面しかない。自分もトラブルの種になってしまう。家で飲んで愚痴っぽいツイートをしたとする。朝起きたら否定的な反応で埋め尽くされていることになるだろう」と応じた。また、若い女優の中ではTwitterのフォロワー数を競う人もいるが、そういうことはスタジオに入れば関係ないとも話した。

俳優・プロデューサーのジョージ・クルーニー氏(左)とアドビ システムズ社 エグゼクティブ バイスプレジデント 兼 CMOのアン・ルネス氏(右)
俳優・プロデューサーのジョージ・クルーニー氏(左)と
アドビ システムズ社 エグゼクティブ バイス プレジデント 兼 CMOのアン・ルネス氏(右)

 さらに、クルーニー氏は皆がスマートフォンを肌身離さずいる状況について、「ファンと握手するときですら、彼らは片手にはスマートフォンを握りしめ写真を撮ることに夢中になっている。もっときちんと人と向き合うべき」だと苦言を呈し、やはりリアルでの体験の重要視しているようだ。

ストーリーテリングは新しい場所、新しい方法でできる

 映画のマルチデバイス視聴が進んでいることについて尋ねられると、クルーニー氏は「映画業界全体にとっていいことだ」とし、配信経路が増えることは俳優にとってもビジネスチャンスを広げることになると述べた。

 一方、映像の制作面のハードルも下がり、映画制作の民主化が進んでいることについても「子どもたちがiPhoneで作った作品などはとてもユニークだ。世界中で今までなかったような映画が作られている」と好意的に語り、「ストーリーテリングは新しい場所、新しい方法でできる」と、あくまで映画という文脈の中ではあるが、ストーリーにより人を惹きつける手法について可能性の広がりに期待を膨らませた。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Adobe Summit 2016 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市川 明徳(編集部)(イチカワ アキノリ)

MarkeZine編集部 副編集長
大学卒業後、編集プロダクションに入社。漫画を活用した広告・書籍のクリエイティブ統括、シナリオライティングにあたり、漫画技術書のベスト&ロングセラーを多数手がける。2015年、翔泳社に入社。MarkeZine編集部に所属。漫画記事や独自取材記事など幅広いアウトプットを行っている。
...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/03/24 18:39 https://markezine.jp/article/detail/24163

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング