公式ブログとのコール&レスポンス
いし
ニューヨークの「時かけ祭り」を「みたいもん!」で実況中継

四家
公式ブログって、スタッフのどなたかが書いているんですよね。
いし
えーと、たしか限定のDVDにブログの話出てますね
四家
あ、読んだ読んだ、立派なブックレットですよね。
四家
動員数のグラフが冒頭に出てくるコーナーが、公式ブログの中の人と製作プロデューサーの渡邊さんとの対談。
いし
これなにがすごいって、ちゃんと、「ブログって大変だよ」って言ってることですねw 持久戦だと、クチコミとか公式ブログとか、ブロガー試写会とか安易にやるなってw
四家
これはまさにブログマーケティングのドキュメントですね。自分たちだけでやるなら 予算そんなにかからないけど…といっても構築の20万円を出すのが大変だったと書いてあるな(笑)…。それよりも運営が大変だーって。渡邊さんから「中の人」、これライターさんらしいですけど、途中でバトンタッチして、それからも苦労の連続。
いし
映画の場合、自分でやることに慣れてないことが多いでしょうからね。
四家
いし
私も、時かけのブログを最初から見てたわけじゃなくて、あとからばーっと見直したんですけど、エントリを重ねるうちにちゃんとブログになっていくんですよね。最初は上映館のお知らせとか、そんな感じなのが、試写会とか、サイン会とか、そういう現場をくりかえしていくうちにどんどん面白くなってくる。
四家
やはり反応がついてくるからですかね。
いし
まあ「ちゃんと反応を見ながらブログを運営していた」というのが大きいんでしょうね。2ちゃんねるを意識したメッセージを流してみたり。だから、私のエントリーも発見されたわけで。
四家
だって スタッフにしてみたら あのエントリー見たら感激しますよ。で、向こうにリンクされた後、今度はいしたにさんが同じ記事の中に動画を追加するんですよね。このあたりの、公式ブログと「みたいもん!」のコール&レスポンスが面白いなと。
いし
まあ、これには理由があって。回線の問題で、NYから動画のアップはきつかったんです。写真は簡単だったんですけど。
四家
なるほど。時間かかるから帰国してからにするつもりだったんですね、動画は。
いし
この動画、確か1万viewぐらいいったはず。一時期、eyevioのトップでしたw
四家
この動画で? すごいなあ。で、これ3月じゃないですか。動画でさらにパワーアップしたブログと 企業とのコール&レスポンス。これがそのまま流れていったのが5月の…。
いし
えーとですね、その前にひとつあるんです。
四家
お、ではそっちを聞きましょう。
中編 では、いしたにさんの著者『クチコミの技術』の制作秘話を聞きつつ、ブロガーとクチコミの関係について迫っていきます。