SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

最短最速で繁盛店へ!ドロップシッピング超攻略講座

コンバージョンレートをアップさせる手順とポイント


問題点を把握してページを修正する

 お客様が離れてしまっているページを見つけたら、何が原因なのかを考えましょう。主に以下のような原因が考えられると思います。

・お客様の探している情報がない
・情報を探しづらい
・入力にストレスがかかる

 これらの点に注意してページを変更していきましょう。

お客様の探している情報がない

 皆さんも、ページを開いたものの探している情報がなくて他のサイトに移ってしまうことがあると思います。お客様が探している情報を提供できていないために、お客様がサイトから離れていってしまうことはありがちな問題点です。

いろいろと実験をしてみて、どのようにすれば次のステップにお客様が進んでくれるようになるのかを検証していきましょう。以下のように、お客様の求めている情報を提供できているかどうか、考えてみることが大切です。

・訴求するべきポイントをしっかりとアピールできていますか?
・商品説明が自分の言葉でわかりやすくまとめられていますか?
・関連商品や関連した情報のページへのリンクを掲載していますか?

情報を探しづらい

 お客様にとってわかりやすいサイトになっているでしょうか。サイトを作っている本人は意外と気づかないものです。入力フォームやボタンがたくさん並んでいると、いったいどうすれば次のページにいけるのか、どこに何を入力すればいいのかなどといった基本的なことがわからなくなることがあります。情報が多すぎてごちゃごちゃしているサイトだと、探すのが面倒になって他のサイトに移ってしまいます。

 Markezineの読者の皆さんは比較的インターネットを使い慣れているでしょうから、多少情報が見つけづらくても問題なく探しだせると思います。しかし、普段あまりインターネットを使っていないお客様は、サイトをたくさん見ている方々にとっては当たり前のことでも難しく感じて、途中で諦めてしまう可能性があります。

 インターネットで買い物をしたことがない、もしくはあまり買い物をしない友人、家族などにサイトを見てもらい、どこがわかりづらいかを教えてもらうといいと思います。

入力にストレスがかかる

 離脱率が高いことが多いのは、購入前の入力フォームのページです。入力するべき項目数が多いと、お客様にストレスを与えてしまうので、必要最小限にとどめてください。入力や操作がわかりづらくないか、面倒なものでないかをチェックしましょう。例えば、入力ミスや必要事項の記入がなかった場合に、修正・入力するべき項目をお客様が簡単に認識できるか、ミスした後に入力したデータが消えずに残っているかなど、基本的な点を変更するだけでコンバージョンレートが変わります。

 【注】
もしもドロップシッピングの場合は、基本的に入力フォームはもしも側で用意しています。自分でシステムを組んでいる方、他のドロップシッピングサービスプロバイダを利用している方はフォームを見直してみてください。

次のページ
再度問題のあるページを見つける

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
最短最速で繁盛店へ!ドロップシッピング超攻略講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

毛塚 智彦(ケヅカ トモヒコ)

株式会社もしも 取締役 マーケティング最高責任者 早稲田大学理工学部経営システム工学科卒。 株式会社もしもにて、もしもドロップシッピングのマーケティングと新規事業を担当。得意分野はインターネットマーケティング。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/01/15 11:56 https://markezine.jp/article/detail/2459

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング