SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

BOOKS(AD)

視聴者の視線や脳波をデジタルデータ化すればテレビCMは激変する/『届くCM、届かないCM』刊行

 誰がどれくらい画面を見ているのか、どんな表情かといった情報が得られる仕組みが登場し、視聴の質を科学的に調べることができるようになってきました。これからはデータに即してクリエイティブを制作しうるのです。翔泳社ではテレビCMをマーケティングに取り入れている方のために、新しい効果測定やクリエイティブについて解説した『届くCM、届かないCM』を刊行しました。

どこまで視聴者は見てくれているのか、どんなCM、どんな映像や音声要素に反応してくれるのか。そうしたことを科学することで、多額なコストを使うテレビCMを職人の経験と勘頼みにしないこと、それがこの本の主張である。
「はじめに」より

届くCM、届かないCM 視聴率=GRPに頼るな、注目量=GAPをねらえ』は、テレビCMとデジタルマーケティングに精通した著者陣――デジタルインテリジェンスの横山隆治さん、大橋聡史さん、TOMOGRAPHの川越智勇さんが、次世代のテレビCMの効果測定とクリエイティブ手法について解説した1冊です。

 これまでテレビ番組やテレビCMの指標として用いられてきた視聴率は、どれくらい視聴の実態を反映しているのでしょうか。今や「ながら視聴」は当たり前で、テレビがついていても画面に注目していない時間はかなりのものでしょう。

 そうだとすれば、視聴率だけ見てもテレビCMが本当に視聴者に届いているかどうかはわかりません。さらに、どんなクリエイティブが効果的なのかも検証できません。そんな長年の課題を解消し、新たなクリエイティブを可能にする指標が、GAP(注目総量)なのです。

 特にGAPに大きな差を生むクリエイティブパワーについては、視聴者の毎秒のアテンションデータが得られることで、どんな人がどれくらい画面を見て、どんな瞬間に意識を向けているのかを計測でき、ターゲットに合わせたテレビCMを制作することができるようになります。職人の勘に頼っていたテレビCMのクリエイティブに、科学的な手法を導入できるというわけです。

 本書ではGAPの定義から実例にもとづいた脳波測定のデータ、そして従来はわからなかった視聴者のアテンションを数値化したデータを用いたテレビCMクリエイティブの手法について詳細に解説しています。

 テレビCMをマーケティング施策の一つとする広告主の立場の方だけでなく、エージェンシーや制作会社、あるいは変わりゆくテレビCMに関心がある方まで、ぜひ「新しいテレビCMのあり方」に触れてみてください。

目次

第1部 / テレビ広告の新たな可能性

第1章
注目総量 〈グロス・アテンション・ポイント〉
~メディアプランとクリエイティブ力を統合した初めての指標~

第2章
テレビCMの効果をリアルタイムに捕捉する
~テレビとデジタルを同じ土俵に上げると何ができるか~

第2部 / 注目量でわかるCM効果

第3章
はっきり見えた性別と世代の壁
~視聴スタイルを分ける「能力」と「感性」~

第4章
脳の注目スイッチを押せ
~脳の働きをコントロールできるか?~

第5章
アテンションを獲得するテレビ広告のカタチ
~15秒の勝負に勝つ方法~

第3部 / 注目量を集めるクリエイティブ

第6章
科学的クリエイターの時代
~データなくしてクリエイティブはない~

第7章
実例から読み解くCMアテンション
~演出やタレントと注目の関係~

第8章
男CMと女CM(だんしーえむとじょしーえむ)
~男女脳の違いに着目したCM制作へ~

第9章
CMのゴールデンルールを考える
~アテンションを獲得するための新常識~

第10章
視聴質データが変える広告キャンペーン・マネジメント
~デジタルの機動力がテレビで実現する~

第11章
視聴質と実務のこれから

届くCM、届かないCM

Amazon SEshop その他


届くCM、届かないCM
視聴率=GRPに頼るな、注目量=GAPをねらえ

著者:横山隆治、大橋聡史、川越智勇
発売日:2017年1月16日(月)
価格:1,814円(税込)

本書について

広告としてCMはどうあるべきか。実際のクリエイティブで何をすればよいか。デジタルとどう組み合わせていくべきか。変わりゆくマス+デジタルマーケティングを現実的に考え、「これから」を提案する。

 

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
BOOKS連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡部 拓也(ワタナベ タクヤ)

 翔泳社マーケティング課。MarkeZine、CodeZine、EnterpriseZine、Biz/Zine、ほかにて翔泳社の本の紹介記事や著者インタビュー、たまにそれ以外も執筆しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/01/18 12:30 https://markezine.jp/article/detail/25757

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング