SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

オラクルが「集客・誘導・サービス」をフルAI化 圧倒的なデータ活用で次世代の顧客体験を実現

マーケターは、コンテンツだけに集中できる

 集客からアフターサービスにいたるまで、人工知能がフルサポートしてくれるという仕組みは、企業にとって非常に心強い。しかし、これほどまでに企業のマーケティング活動が変わるとなると、その運用にあたっては慎重になってしまう企業もあるのではないだろうか。セッションを終えた後、オラクルのCXエヴァンジェリストであるデ・カーヒル氏が質問に応じてくれた。

 同社のCX エヴァンゲリスト、デ・カーヒル氏
同社のCX エヴァンジェリスト、デ・カーヒル氏

 まずは、企業データの取り扱いに対する疑問だ。AIAの強みの一つに、その第三者データの活用があるが、「自社のデータを他社企業にみられたくない」という企業もあるのではないだろうか。

「このシステムでは、各アプリケーション上でAIAが第一者データと第三者データを活用し、その結果を自動で提供していく形となります。そのため、各ユーザー企業の方々がサードパーティデータを取り扱うというわけではなく、自社データを他社に見られる、といったことは起こりません」(デ・カーヒル氏、以下同)

 各データの分析はすべて人工知能がシステム上で行うため、ユーザー企業が分析をする必要がない、ということだ。各企業のユーザーは、AIAの出した判断を参考にしつつ、それぞれマーケット施策やサービスの方針を決める必要がある。

 すべてのマーケティング施策をAIA for CXが支援するとなると、マーケターの仕事がなくなるのではないか、という素朴な疑問も挙がってきそうだ。AIA for CXを導入することによって、マーケターはどのような仕事をするべきなのだろうか。AIA for CXを活用するためには、新たなスキルは必要となってくるのだろうか。

「AIA for CXユーザーのマーケターの方々は、新たなスキルを必要としません。データ分析すら必要としません。サードパーティデータを活用できるということは、小規模な企業でも大企業並みのデータ活用が可能で、かつ、膨大なデータを分析するシステムを構築する必要もない、ということです。つまり、ユーザー企業のマーケターの方は、各商品の質を高めることと、それを訴求するコンテンツ作りに集中することができるようになるのです」

 これまで、マーケティングにおけるデータ活用が非常に注目されていたが、オラクルのAIA for CXは、その大部分を人工知能で自動化するというソリューションである。

 最終的にカギとなるのは、「商品開発」と「クリエイティブ制作」という、原点回帰とも言える2つの施策だ。数年後には、改めて「Content is King.」というおなじみの言葉が語られているかもしれない。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野村 光(編集部)(ノムラ ヒカル)

岩手県出身。ケント大学(英国)卒業。ライフスタイル誌、ガジェット系雑誌などで編集・執筆・カメラを担当した後、KADOKAWAにて語学、ビジネス、自己啓発、翻訳など、書籍編集者として幅広いジャンルの書籍を刊行する。2016年11月より翔泳社へ入社し、Webメディアの編集者となる。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/05/23 08:00 https://markezine.jp/article/detail/26446

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング