SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

【特集:LINE活用】パートナー企業が語るビジネスへの影響と進化(AD)

AIのマネージメントで差別化! ベルシステム24が目指すLINEカスタマーコネクト導入支援とは

AIのマネージメントで解決率を大幅に改善

 山野氏は、LINE カスタマーコネクトの利便性を最大化する機能が「Auto Reply」だと語る。自動対応が可能になれば人員コストの削減にもつながる。中でもベルシステムならではといえるのが、AIの運用において、AIのチューニングを専門とする「AIトレーナー」が存在し、AIの学習を効果的にサポートすることができる点である。

 「一般的に、一問一答タイプのFAQは2割くらいの自己解決率だといわれていますが、弊社のAIトレーナーが、AIのマネージメントをすることで、その率を大幅に引き上げることが可能です。細かいチューニングをすることで、精度をさらに向上します」(山野氏)

 LINE カスタマーコネクトを導入する企業のメリットとは、AIによる利便性と有人を適切に使い分けることで、人員コストの削減とユーザーの自己解決率の向上による満足度向上を同時に実現できる点にある。さらに山野氏は2017年6月に発表された、2025年までにアナログの固定電話網(PSTN)をすべてIP通信網に置き換えるとの総務省の方針を踏まえ、「中長期的に見ても効果が高い」との見解を示す。

 「IP通信網化を見据えると、最適なIP対応は喫緊の課題になっていくでしょう。IP電話と同じようにパケット通信を使用するLINEでの音声通話に対応した機能を備えた「LINE カスタマーコネクト」を導入し、先手を取っておくことが重要です。LINE カスタマーコネクト自体、LINEの無料通話機能(ベータ版)をオプション活用できますし、今後IVRによる自動応答システムも活用できる予定です」(山野氏)

 「LINE カスタマーコネクト」を導入することで、通話コストを削減でき、さらにサービスの利便性向上にもつながるはずだ。

気軽な問い合わせに応えるための仕組み

 では、エンドユーザーにはどのようなメリットが考えられるだろうか? 最も大きなメリットは、LINEを通じて“気軽な問い合わせができること”だろう。

 「例えば、朝の通勤時間中に問い合わせをしておいて、昼の休み時間中にその回答を確認。その後さらに浮かんだ疑問について問い合わせをしておくことで、退勤時には再び回答を得られる。コミュニケーションへのハードルが格段に下がり、結果として企業とユーザーのコミュニケーションが活発になります。またプッシュ通知が届くため、ユーザーの確認漏れも防ぐことができると思います」(山野氏)

 「LINEでの対応は、電話とメールの中間に位置付けられると思っています。わざわざ電話で話すほどでもなく、メールのような形式的なやり取りが求められるわけでもない。LINEこそ電話とメール双方のサービスを展開する弊社の強みが活かされると考えています」(山野氏)

 コンタクトセンターで培った有人対応のスキルとメール対応でのテキストを介したコミュニケーションスキルなど幅広い知見が、LINEでのエンドユーザー対応に必要とされるのだ。一方、LINEでは問い合わせのハードルが低いがゆえに、ユーザーから雑談的な質問も舞い込んできそうだが、その点も心配ないと山野氏は太鼓判を押す。

 「雑談の部分を含めてAuto Replyが十分に機能できるようにAIトレーナーがAIをチューニングしていますし、運用上のルールを定めて適宜有人対応に振り分けるため問題ありません。こういった、ややこしい、面倒そうだといった対応に弊社の強みが発揮されますので、ぜひ一度弊社へ気軽に相談してほしいですね」(山野氏)

次のページ
高い満足度が示す導入企業のメリット

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集:LINE活用】パートナー企業が語るビジネスへの影響と進化連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

遠藤 義浩(エンドウ ヨシヒロ)

 フリーランスの編集者/ライター。奈良県生まれ、東京都在住。雑誌『Web Designing』(マイナビ出版)の常駐編集者などを経てフリーに。Web、デジタルマーケティング分野の媒体での編集/執筆、オウンドメディアのコンテンツ制作などに携わる。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/08/03 10:00 https://markezine.jp/article/detail/26764

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング