SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

LINE Ads Platformは運用型広告の主流となれるか

【検証】LINE Ads Platformってブランディングに効くの? リクルートが試してみた

LINE Ads Platformだからこそ気を付けるべきこととは?

MZ:鎌田さんも、今回の調査の結果をもとにクリエイティブを変えていくことはありますか。

鎌田:LAPに限らず、ブランディング目的で反応の良かったクリエイティブをダイレクトレスポンス目的で活用していくことはありますね。

MZ:ダイレクトレスポンスを目的にした場合、LAP活用のポイントはありますか。

鎌田:どんな媒体でも共通しているのは、獲得効率を意識することと、短期間でアプローチから獲得までもっていくというところですね。

 また、LINEはユーザーとの接触時間が特に長いアプリだと思うんです。そのため、クリエイティブの劣化も早くなるので、クリエイティブの変更頻度は他の媒体よりも多くしています。

今後も顧客からのフィードバックを大事に

MZ:最後にお2人の担当している領域における展望をお話しいただきます。

鎌田:ダイレクトレスポンスでは、効果を可視化することが当たり前ですが、最近ではブランディング領域でも多くの指標で可視化をする取り組みが進んでいます。

 今後もダイレクトレスポンスを目的として新しい媒体には積極的に出稿し、効果のあった媒体をブランディング目的でも接続していき、ブランディング効果の可視化に協力できればと思います。そしてその中で良いクリエイティブをダイレクトレスポンスでも活用するというサイクルを回したいです。

MZ:中村様はいかがでしょうか。

中村:先ほど提案するメディアになるという話がありましたが、今後も車がもっと気軽に、身近なものに感じてもらえる提案を続けていきたいと思っています。

 その中で、SNSは非常に重要なプラットフォームです。Webが出てきた時の1つの変革として、コミュニケーションが一方向だけでなく双方向になったことが挙げられます。その動きを更に加速させたのはSNSです。今回の事例では、弊社からメッセージを届けるだけでしたが、カスタマーからフィードバックを得られるような施策も行っていきたいですね。

MZ:フィードバックをもらうということですが、具体的なプランはありますか。

中村:カーセンサーのLINE公式アカウントがあるので、例えば新しい機能を使ってみた感想をトーク画面上でリサーチするといったこともできるのではないかと思っています。LINEの一番良い点は、思ったことや言いたいことを反射的に早く出せるところだと思うので、コミュニケーションを通じてサービス改善のヒントをつかみたいです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
LINE Ads Platformは運用型広告の主流となれるか連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/09/07 08:00 https://markezine.jp/article/detail/26936

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング