現場スタッフにしかできないマーケもある
――広告以外で、デジタルを活用されている施策はありますか?
石川:来館予約を獲得できる場所は、自社サイト以外にもいくつかあるんですよ。たとえば、ゼクシィが運営している「ゼクシィnet」というメディアがあります。このメディアには雑誌と同じように沢山の結婚式場が掲載されていて、ここから来館を予約されるお客様も多いです。ですので、このメディア内での検索順位を高く保ったり、クリエイティブを工夫することも重要です。ウエディングパークさんが運営されている同種のメディアにも出稿しています。

――そういったメディアへの掲載や、クリエイティブの試行錯誤なども現場のプランナーさんが担当されているんですか?
石川:もちろんです。現場の四季の移り変わりの美しさを知っていたり、どのようなお客様が多いのか、どのような表現がウケるのかを知っているのも現場のプランナーなので、そういった感覚が生きていると思います。
――メディア活用では、データ分析まで行われていますか?
石川:していますよ。プランナーも閲覧データなどは追いかけていますが、これに関しては我々も分析しています。
またゼクシィが提供しているAMSという集客のためのプラットフォームがあるんですが、これを使ってペルソナ分析などをしています。ブライダル業界では有名なツールですが、どのような方が来館の予約をしているのか、属性の分析を行うことができるものです。使えるものは、どんどん活用しようという姿勢で取り組んでいます。
顧客に合わせたデジタルシフトを推進

――ブランダル事業のデジタルマーケティングにおいて、今後はどのように発展させていきたいですか?
石川:これも具体的には店舗のスタッフが考えていくことなんですが、大きな方針としては雑誌媒体よりWeb媒体に力を入れていきたいと考えています。現状としては、まだ雑誌のほうが多い状況です。しかし、人が目にする媒体がだんだんと雑誌とかアナログのものからデジタルへと移っているんですよね。
雑誌への出稿を止めるのではなく、こういった変化に合わせて、デジタルシフトを進めていこうを思っています。大きな流れを汲んで、今何がベストなのかを考えるのは、現場のスタッフだけでなく我々も一緒に考える必要があるので、本社の人間とかウエディングパークさんなどの知識のある方たちの力を借りながら、やっていきたいです。
――ホテル全体としての目標を教えてください。
石川:既存の店舗のクオリティを維持することを重要視しながら、色々な新しいお店を出していきたいです。年に3店舗とか早いペースで拡大している企業さんもありますが、我々は上場していない分プレッシャーも少ないので、一つひとつこだわって展開していけたらと考えています。